2017年4月16日日曜日

【web演奏会】10分で琴古流本曲「伊豆鈴慕」

30回山口籟盟web演奏会【10分で琴古流本曲(18)「伊豆鈴慕」】
ふだんなかなか耳にする機会のない琴古流尺八本曲を
聴きやすい「10分程度」の演奏でお届けするシリーズです。

琴古流本曲表のうち18曲めは、「伊豆鈴慕(いずれいぼ)」です。「琴古手帳」によれば、17曲目の「葦草鈴慕」とともに、勇虎尊師より伝来したということです。

伊豆には功徳山龍源寺という虚無僧寺があったとのことで、この寺独自の「鈴慕」がこの曲であったと思われます。


余談ですが、琴古流本曲の曲数は「表18曲、裏18曲、計36曲」とよく言われますが、現行の琴古流本曲は、このシリーズの番号を見ていただければお分かりのように、あと「鈴慕流」「巣鶴鈴慕」の2曲を残していながら、すでに表が「18曲」に達してしまっています。

これはどういうことかというと、琴古流本曲成立当初と、近代以降に整理された現行の琴古流本曲では、裏の曲が大きく異なっており、その影響で「36曲」を揃えるために表の曲のカウントが変化して「表20曲」になってしまっているわけです。

琴古流成立当初の本曲

【表18曲】
・古伝三曲
霧海ヂ鈴慕、虚空、真虚霊(前吹盤渉調)
・行草の手6曲
瀧落、秋田菅垣、転菅垣、九州鈴慕、志図の曲、京鈴慕
・真の手9曲
琴三虚霊、吉野鈴慕、夕暮、堺獅子、打替虚霊、葦草鈴慕、伊豆鈴慕、鈴慕流、鶴の巣籠

【裏18曲】
・曙調子(霧海ヂ鈴慕、虚空鈴慕、転菅垣、栄獅子のロ一移調)
曙鈴慕、曙虚空、曙菅垣、曙獅子
・雲井調子(霧海ヂ鈴慕、虚空鈴慕、転菅垣、栄獅子のリ一移調)
雲井鈴慕、雲井虚空、雲井菅垣、雲井獅子
・三谷菅垣
・下野虚霊
・目黒獅子
・吟龍虚空
・佐山菅垣
・下り葉
・波間鈴慕
・呼返鹿遠音(秘曲)
・鳳将雛(細川月翁作曲)
・碪巣籠(3世琴古作曲により追加、それ以前は「裏17曲」)

この「裏18曲」のうち、現代では黒沢琴古の手付けした「曙調子」「雲井調子」の計8曲は実際には演奏されません。すると、36曲から「8曲」が減ってしまいます。

その分を補うように、現行では、
・「一二三鉢返調」を曙調子に移調した「曙調」
・江戸時代末期に、奥州の千歳市という盲人が作曲し江戸で流行、荒木竹翁が16、7歳の頃習得したという「曙菅垣」(琴古流成立当初の「曙菅垣=曙調子の転菅垣」とは別曲)
・薩摩太守の息子、盧月公(一閑、2世琴古の門人)作曲、碪巣籠の前吹である「芦の調」が1曲として独立
・久松風陽作曲、碪巣籠前吹の「厂音柱の曲」が1曲として独立
・荒木竹翁が晩年まで推敲をつづけた未完の「月の曲」を1曲としてカウント
これで8曲のうち5曲を回復しましたが、まだ3曲足りません。

そこで、「表の曲」に
・「一二三鉢返調」を1曲としてカウント
・「真虚霊」の前吹である「盤渉調」を1曲とカウントもしくは、「虚空鈴慕」の一閑流替手を1曲とカウント
・「一二三鉢返調」の中に挿入されている「寿調(長調とも)」を1曲とし、裏の曲の「月の曲」のあとに回してカウント
という操作をし、結果「表20曲」「裏16曲」合計「36曲」と相成っているというわけです。ただし「表18曲」「裏18曲」という言い回しが、曲数がずれた現代でも定着してしまっている感があります。

現行の琴古流本曲の曲目をまとめると、以下の通りです。

【表20曲】
・一二三鉢返調
・行草の手(学行の手)
瀧落の曲、秋田菅垣、転菅垣、九州鈴慕、志図の曲、京鈴慕
・古伝三曲
霧海ヂ鈴慕、虚空鈴慕(一閑流虚空替手)、盤渉調、真虚霊
・真の手
琴三虚霊、吉野鈴慕、夕暮の曲、栄獅子、打替虚霊、葦草鈴慕、伊豆鈴慕、鈴慕流、巣鶴鈴慕(旧名:鶴の巣籠)

【裏16曲】
・三谷菅垣
・下野虚霊
・目黒獅子
・吟龍虚空
・佐山菅垣
・下り葉の曲
・波間鈴慕
・鹿の遠音
・鳳将雛
・曙調
・曙菅垣
・芦の調
・厂音柱の曲
・砧巣籠
・月の曲
・寿調

合計36曲

「山口籟盟web演奏会」は、ふだんなかなか耳にする機会のない

尺八音楽を、インターネット上で公開する取り組みです。

0 件のコメント:

コメントを投稿