ラベル 邦楽の話題 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 邦楽の話題 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月9日日曜日

Lyrics of "Chikubu-Shima"

 A comment came to my "竹生島" YouTube video that, “Does anyone have the lyrics for this in romaji?”.

So I tried to write in romaji, and translated it to English.
Like this 


Koro wa Yayoi no nakaba nareba, nami mo urara ni umi no omo, kasumi watareru asaborake, shizuka ni kayou fune no michi, geni omoshiroki toki tokaya.
( It was about the middle of March. Waves were calm on the surface of Biwako lake. It was hazy in the morning, and the boat quitely advanced along the lake. It was a very beautiful landscape! )

“Ikani arenaru fune ni binsen mousounou. “
“Oh mesare sourae.”
(Officer said “Could you board the boat?” 
Old sailor “Suer!”)

Ureshiya satewa mukai no fune, nori no chikara to oboe tari. Kyo wa kotosara nodoka nite, kokoro ni kakaru kaze mo nashi.
( Officer “I was lucky enough to get on the pick-up boat! This is the blessing by the Buddha! The weather is espechally good today, and there is no cloud in my heart! “)

Yama yama no haru nareya, hana wa sanagara shirayuki no, furuka nokoruka toki shiranu, mine wa miyako no Fuji nareya, nao saekaeru haru no hi ni, Hira no neoroshi fuku totemo, oki kogu fune wa yomo tukiji. Tabi no narai no omowazu mo, kumoi no yosoni mishi hito mo, onaji fune ni nare goromo, ura o hedatete yuku hodo ni, Chikubu-Shima nizo tsukini keru. 
( Officer “A lot of cherry blossoms bloom in the mountains, it’s spring now! It’s like snow,falling or remaining unmelted. Because of that, I don’t notice the season, and mountains looks like Mt. Fuji, to me. Strong spring wind comes from Mt. Hira, but many boats still floats in the lake. It is often on travel that, I made friends living in Kyoto on the same ship. Departing the bay, going offshore and finally, I arrived on Chikubu-Shima island!” )

Uketamawari oyobitaru yorimo iya masarite arigatashi, fushigi yana kono shima wa, nyonin kinzei to uketamawarite arishi ga, are naru nyonin wa nani tote mairare sourouzo. 
( Officer “More religious than I have heard before! I heard that the island is forbidden for women, but there is women here! It’s strange!!” ) 

Sore wa shiranu hito no mousu koto nari, katajike nakumo kono shima wa, Kyusyou Nyorai no gosaitan nareba, makoto ni nyonin koso mairu bekere.
( Old sailor “That’s what someone who doesn’t know in detail says. Graciously, this island is a reincarnetion of Kyusho Nyorai, so women should especially visit.” )

Nou soremade mo naki mono o, Benzaiten wa nyotai nite, sono shintoku mo arata nari, tennyo to genji owashimaseba, nyonin totemo hedate nashi, tada shiranu hito no kotoba nari.
( Old sailor “Needless to say, Benzaiten is a female body, and the virtues are wonderful! She appears as a celestial maiden, and women can be saved without discrimination.” )

Geni kahodo utagai mo, araisojima no matsukage o, tayori ni yosuru amaobune, 
( There is no doubt. Female diver ships come to rocky coast, using the pine as a landmark.)

Ware wa ningen ni arazu tote, shadan no tobira o oshi hiraki, goten ni irase tamai kereba, okina mo suicyu ni iruka to mieshiga, shiranami no tachi kaeri, warewa kono umi no aruji zo to iisutete, matamo namima ni iri tamou.
( Female diver said “I’m not human.” and opened the door of the temple, and walked into there. Old sailor went into the water, and the wave covered him. He said “I’m the lord of this lake.”, and went into the waves again. ) 

Fushigi ya koku ni ongaku kikoe, hana furi kudaru haru no yo no, …
( It was wonderful that the music echoed in the empty sky, and cherry blossom petals scatterd on a spring night…)

…tsuki ni kagayaku otome no tamoto, kaesu gaesu mo omoshiro ya.
(…and Benzaiten danced in the moonlight. It’s incredibly beautiful!)

Yayu no bugaku mo yaya toki sugite, tsuki sumi wataru umi zura ni 
( The ball was over, and moonlight shined on the lake.)

…namikaze shikirini meido shite, gekai no ryujin araware ide, hikari mo kagayaku kin gin syugyoku o, kano marebito ni sasaguru keshiki, arigatakarikeru kidoku kana.
( The wind creates waves, and the dragon god appeared from the lower world! He gave a brilliant gold and silver treasure to the officer! Oh my goodness!! )

※If there are some mistakes in English translations, could you tell me the correct words or sentences, please?
※If you like this video, please subscribe!


2020年7月26日日曜日

The story about “Shin Musume”

 I was asked by my friend on Facebook that what is the story about “Shin Musume”‘s bell, a monk, and a snake. So I tried to write.

Facebook上の友人から、「新娘道成寺」の鐘や僧侶、大蛇の物語について訊ねられたので、書いてみることにしました。

[A prequel story 前日譚] 
In the early 10th century, a young monk came to Wakayama. His name was “Anchin”, and he was very handsome.
10世紀の初め、若い僧侶が和歌山にやってきた。彼の名は「安珍」で、とても美形であった。

When he rented an inn on the way to Kumano, the young daughter fell in love with him at first sight. Her name was “Kiyohime”. She proposed, but Anchin lied "I’ll leave, and return from Kumano" to refuse.
彼が熊野への道中に宿を取った時、若い娘がひと目見るなり彼に惚れ込んでしまった。彼女の名は「清姫」で、結婚を申し込んだが、安珍から「熊野へ出発する。帰り道に寄るから」と嘘をつかれ、断られてしまった。

But he didn’t come back, so Kiyohime got angry. She chased Anchin and caught up, but he lied again “You have mistaken me for someone else “. She was very angry, transformed into a snake and chased him again.
しかし、彼は帰っては来なかったため、清姫は怒ってしまった。彼女は安珍を追いかけて捉えたが、安珍は「人違いではありませんか」とまたもや嘘をついた。清姫は怒りに震え、蛇に化身し、再び彼を追いかけたのだ。

He crossed the river, and escaped to “Dojoji” temple. He hid in the bell, but the snake found him, and burned him to death with a bell. That snake also entered the river and committed suicide.
彼は川を渡り、道成寺に逃げ込んだ。鐘の中に隠れたが、蛇に見つかってしまった。そして鐘ごと焼き殺されてしまったのだ。蛇もまた川に身を投げてしまった。

[Noh’s “Dojoji” story 能「道成寺」の話]
After that, a dancing woman came to Dojoji. Her name was “Hanako”. At that time, because of that incident, the temple was forbidden to women. But she went into the temple and danced. In fact, she was Kiyohime's ghost. Finally, she went under the bell, and it fell down on her, then she turned into a snake. The snake was very angry and struggled, but the monks prayed and the snake fled to the river.
後に、ある白拍子が道成寺にやってきた。名前を「花子」といった。その時、事件の影響により、寺は女人禁制となっていたのだが、彼女は境内に入り、舞を舞った。実は、彼女は清姫の怨霊だったのだ。最終的に彼女は鐘の下に行き、それは彼女に落下して、白拍子は蛇に化身した。蛇は大いに怒って暴れたが、僧侶たちが祈祷し、蛇は川へと消えていった。

[About Jiuta’s “Shin-Musume-Dojoji”]

This story seems to be a famous for Japanese people in the Edo period. So lots of “Dojoji-mono”, which are works inspired by these stories, had made.
この話は江戸時代の日本人にとって有名な物語だったようで、たくさんの「道成寺もの」つまりこれらの話に影響された作品群が創作された。

“Shin-Musume” is one of them.
In fact, the lyrics don’t include these stories, almost. There are lots of words, expressing jealousy and complex feelings about women for men. In Edo period, the Japanese probably recalled “Dojoji” story, when they thought about women’s love.
「新娘道成寺」もその一つだ。実のところ、歌詞にはこれらの物語が殆ど含まれていない。歌詞には、女性の男性に対する嫉妬心や複雑な心境が綴られている。江戸時代、日本人は女性の恋心について思いを馳せる時、「道成寺」の話を想起したのだろう。

※If there are some mistakes in this English article, please tell me the correct words or sentences.

2020年7月25日土曜日

Sin Musume Dojoji

 I tried to write in English about Japanese traditional Sankyoku song “Sin Musume Dojoji”. “Shin” means “new”, and “Musume Dojoji” is a famous Kabuki performance, derived from Noh's "Dojoji". Dojoji is a temple in Wakayama. In Noh story, a big bell fell on the dancing woman, and she turned into a snake.

日本の伝統的な「三曲」の楽曲である「新娘道成寺」について、英語で書いてみることにしました。「新」は「新しい」を意味し、「娘道成寺」は有名な歌舞伎の演目のことです。これは能の「道成寺」に由来するものです。道成寺は和歌山にあるお寺で、能の話の中では、白拍子の上に大きな鐘が落ちてきて、彼女は蛇に化身します。

It’s one of the famous “jiuta” shamisen tunes, composed in the early 19th century in Kyoto. The title is often abbreviated as “Shin-musume”. I heard the composer is unknown or Kikuoka-Kengyo, written in some books or dictionaries , but lots of Kinkoryu Shakuhachi players believe that Shin-musume was composed by Ishikawa-koto. He also composed “Yaegoromo” which is one of the most popular sankyoku pieces.

この曲は「地歌」という三味線音楽の有名な一曲で、19世紀初頭に京都で作曲されました。曲名はよく「新娘(しんむすめ)」と略されます。私は、多くの書籍や辞書では作曲者不詳もしくは菊岡検校作曲と書かれていますが、多くの琴古流尺八奏者は石川勾当の作曲によるものだと信じていると聞きました。彼は、三曲の楽曲の中でもとりわけ有名な「八重衣」の作曲者です。

This song starts as “Honchoshi”, which is the most standard tuning of Shamisen. Its 1st string is “Ro”, 2nd is “Re”, 3rd is higher “Ro”. In that case, Shakuhachi scale starts on “Re”, and it is also the most standard one for Shakuhachi. “Honchoshi”’s sound is strong and clear.

歌は本調子で始まります。これは最も標準的な三味線の調弦で、1の糸をロ、2の糸をレ、3の糸を高いロに合わせます。この場合、尺八の音階はレから始まることになり、これも尺八にとって最も標準的なものです。本調子の音色は強くてはっきりしています。

In the middle of “Mae-uta(It is the first half of the song)”, tuning is turned to “San-sagari”. This tuning’s name means “the 3rd string was lowered” , and its sound is calm and sad. Shakuhachi scale usually starts on “Ri”. This part is an especially attractive phrase, I think. Ikura players(usually living in the west of Japan) sing as “east Japan(includes Tokyo) girls are vulgar”, but in the same point, Yamada players (Tokyo and the east Japan) sing “Kyoto (it is the west of Japan) girls are vulgar”. It's a characteristic and interesting part of this song. Incidentally, this tune is called “Kanegamisaki” in Yamada.

前歌(前半の歌の部分)の半ばで、調弦は三下りに変わります。この名称は「3の糸が下がる」ことを意味し、音色は穏やかで物悲しくなります。尺八の音階は通常リから始まるようになります。この箇所はとても魅力的な旋律であるように思います。生田流の奏者(主に西日本)が「東育ち(江戸)は蓮葉な者ぢゃえ」と歌うのに対し、同じ箇所を山田流の奏者(主に江戸や東日本)は「都育ち(京都)は、蓮葉なものぢゃえ」と歌うようになっています。これはこの楽曲の特徴的で、面白い箇所です。ちなみに、山田流では「鐘ヶ岬」という曲名になります。

After that, Shamisen turning returns to “Honchoshi” again, and “Tegoto”starts. This section is instrumental. There are some differences between Ikuta and Yamada.

その後、三味線の調弦は本調子に戻され、手事が始まります。この部分は器楽のみの箇所です。生田流と山田流で多少の違いがあります。

Then, the “Ato-uta” starts. It's the last song in this tune. Beautiful lyrics are sung as flowing. Generally, the song is focused on the tune.

そして、後歌が始まります。これは楽曲の最後の歌の部分です。美しい歌詞が流れるように歌われます。一般的に、この曲では歌に重点が置かれています。

Playing this tune on Shakuhachi is quite difficult. First, it's difficult to listen to songs and Shamisen at the beginning of this tune.
Second, in “Sansagari”, there is a need for expressiveness to complement the song, without standing out. Overall, Shakuhachi players are required to listen to songs. These genre is “Kyofu-Tegotomono”, which was composed in Kyoto. Usually, instrumental music part is often emphasized rather than songs. But “Shin-Musume” requires the Shakuhachi players to think about song expressions.

この楽曲の尺八演奏は、とても難しいです。まず、曲の出だしで歌や三味線を聴き取るのが難易度が高いです。次に、三下りの部分で、自身を目立たせずに歌を引き立てる表現力を必要とします。全体的に、尺八奏者は歌をよく聴くことを求められます。こうしたジャンルは、「京風手事物」と言い、京都で作曲されたものになります。通常、歌の部分よりも器楽演奏に力点が置かれていますが、新娘道成寺は、尺八奏者に歌の表現を熟考することを求めているのです。

Special thanks to a kind friend, who taught me how to correct this English article!!

2019年4月29日月曜日

平成最後のひとりごと…

31年間続いた平成という時代が終わろうとしています。平成元年は、自分は7歳。小学1年生の冬に昭和天皇が崩御され、元号が改まったのだと考えると、確かにかなり昔のことのように思い出されます。大学に入学したのは平成12年、琴古流を本格的に学び始めたのは平成の半ばだったわけですね。当時はまだまだ青譜も楽器屋さん巡りをすれば新品を揃えることが可能で、減ってきたとはいえ地方部でも温習会等も盛んであり、まだまだ「日本版パトロン制としての家元制度」が健在だった時代だったんだなぁと思い返されます。ただ、少しずつ製管師の方や楽器屋さんなどは危機感を感じ始めておられたようで、我々奏者よりも一足先に未来の景色が予見されていたのでしょう。「本気で盛んにしようとしてるわけ?」といった意味のことを尋ねられたことがあります。僕はまだその時には「『ホンモノ』さえちゃんとやってれば、お客さんやお弟子さんは自然と付いてくる」と固く信じ切っていました。


僕が「やはり、この体制ではもはやダメなんだ…」と悟ったのは、関西から九州へ帰郷し、僻地の勤務校や地方の暮らしでのさまざまな体験や見聞を経た、平成29年ごろからです。そういう結論を出さざるを得ない、これからの日本の姿。少子高齢化に伴う凄まじい人口減。地方部の文化的活動の低迷ぶり。こうした現実を目の当たりにし、既存の提携関係や囲い込みの中でのみ残存している『伝統芸能』という姿は、不健全なものであるということにようやく気がついたのです。それは、「日本版パトロン制としての家元制度」の存続自体を目的にしてしまっている。そのために、永遠なる「お勉強させて頂きます」の繰り返し。本当にそれで人々が幸せになって行けるのか。誰がそれで喜んでいるのか…。


芸系の正当性云々や芸のあるべき継承方法、「私はまだまだ未熟だと気がついた」的な自覚…、そうしたものは、僕自身が平成の後半期、15年程度ドップリ浸かっていた価値観であり、その言っている意味はわかるつもりです。でも、はっきり言ってそんなこと言ってるような状況ではないんじゃないですか?音楽なんだから、演奏したり聴いたりする人自身が、真に幸福を感じられるものでないと、この先激変する時代の価値観の中で生き延びていくはずがないでしょう。「よく良さが分かんないんだけど、なんか上の人が良いって言ってるから良いんだろう」とかで、痩せ我慢して分かってるフリをしたりとか、意味ないと思います。「残月は三回生まれ変わってようやく弾けるようになれる」とかの話。もちろん、当時の名人が長い修練を重ねた上での嘘偽りのない本当の実感だったのでしょう。しかし、この現代にそうしたエピソードをステイタス的に語ってみて、音楽が良くなるのでしょうか。



僕は尺八本曲や地歌箏曲というのは、本当に素晴らしい音楽だと思いますし、好きな曲は本当に好きです。ただ、「自分はまだまだ修行が足りません」とか「お勉強させて頂きます」とかは、もう言ったり考えたりしないつもりです。傲慢になりたい訳ではありませんし、日々の練習という努力はずっと続けています。ただ、根本姿勢が「音楽を楽しんで、その結果幸せになる」でないと、せっかくの素晴らしい『鹿の遠音』も『八重衣』も、ちっとも輝かないと思うんですよね。自分自身が幸せを実感するために、尺八という楽器や、演奏する楽曲と向き合っていきたいと思います。


2018年5月12日土曜日

YouTube演奏動画を投稿してわかったこと

おかげさまで、YouTubeにアップした動画のうち、昨日(5月11日)に「六段」が、本日(12日)に「web尺八セミナー・黒髪」が、視聴回数1万回を突破しました。
視聴してくださった皆様、本当にありがとうございます。



さて、それを記念して…というわけでもないですが、僕がYouTubeに尺八の古典曲をアップし始めて気付いたことを、ちょっと話題にしてみたいと思います。


まず、僕がアップした楽曲については、以下のようになっています。

1、「web演奏会」(最初期)
まだ「演奏動画」ではなく、「演奏録音に写真を貼り付けてスライドショーにしたもの」です。自宅で演奏できなかった時代に、演奏をYouTubeにアップしようとして作りました。
曲目:一二三鉢返調、虚空鈴慕、鹿の遠音、夕暮の曲、六段本手替手合奏

2、「web演奏会」
琴古流本曲全曲を10分程度に抜粋して収録した「10分で琴古流本曲」シリーズと、外曲を数曲、素吹き(尺八のみ)にて演奏しました。
曲目:琴古流本曲全36曲、六段、八千代獅子、千鳥本手替手、岡康砧、さらし、茶音頭、末の契

3、共演者との演奏動画
筑前琵琶との合奏、都山流尺八奏者との「夕顔」の吹合せ、「鹿の遠音」等の琴古流奏者同士の共演など

4、ライブ映像
虚空鈴慕、鹿の遠音、真虚霊等

5、ジョイントweb演奏会
小鳥の歌(宮崎紅山さん)、秋の七草、千鳥の曲(大庫こずえさん)、黒髪(東啓次郎さん)、鹿の遠音(中村 建さん)

6、その他
ラジオ体操、福田蘭童曲、web尺八セミナー、古典本曲・鈴慕…



これらのうち、平成30年5月12日現在で視聴回数ベスト3が、

1、六段(素吹き)10,054



2、web尺八セミナー「黒髪」10,010



3、ジョイントweb演奏会「千鳥の曲」(大庫さんと)9,520

となっています。


続いて、
4、八千代獅子(素吹き)4,231
5、一二三鉢返調3,329
6、ジョイントweb「黒髪」(東さんと)2,435
7、夕顔(猿渡伶山さんと都山・琴古吹合せ)2,169
8、ジョイントweb「秋の七草」(大庫さんと)1,610
9、滝落の曲1,600
10、ジョイントweb「小鳥の歌」(宮崎さんと)1,596

以上がベスト10です。

ちなみに、「視聴回数1000以上」は、この他に

六段本手替手(スライドショー)1,247
秋田菅垣1,161
鹿の遠音(スライドショー)1,145
九州鈴慕1,040
がありました。




さて、これらの楽曲には、公開してからの時間差があり、視聴回数だけでは単純に考察できないところもありますが、それでも傾向として読み取れることがあると思います。


まず、「本曲よりも外曲の方が見てくれている」というのがあります。
それから、「ジョイントweb」などの「共演もの」は視聴回数が伸びる傾向があるようですね。

そして何よりも、ズバリこの結果から言えることは「初傳曲の有名曲で、みんながよくやる曲が視聴回数が多い」ということが言えるのではないでしょうか。


その理由は、やはり「音源」としての利用が最も多いからなのではないでしょうか。奏者の心情としては複雑なところですが、どうしても三曲の古典は「鑑賞対象」というよりも、「やっている人のための音楽」なんですね。それは、以前の記事「「日本版パトロン制」としての家元制度」に述べた考察とも関連すると思います。

つまり、「尺八の古典をやっている人」の中で、最も演奏される機会が多いのが「初傳の有名曲(六段、千鳥、黒髪…)」であるため、それらのアクセスが多いというわけです。すると、本曲の中で「一二三鉢返調」が最も視聴回数が多いというのも、うなずけますね。本曲の中で最初にやる曲ですから。


あと、それ以外に気付いた点としては、以下のようなものがありますので、箇条書きにしてまとめておきます。

・演奏音源に写真をつけたものよりも、奏者自身が演奏している姿が映っている動画の方が視聴回数が増える。
・一人で多重録画した「本手・替手」合奏は、あまり視聴回数が伸びない。
・普段着の着物だと、紋付よりも視聴回数が落ちる。
・公開日は平日、それも木曜日あたりが、視聴回数が増えやすく、土日だとそこまで伸びない(「リアルが充実」しているときはあまりYouTubeを見ないため?)。同じ理由と思われるが、年末年始もあまり視聴回数は伸びにくい。
・ひと月に2回以上の動画公開をすると、新鮮味がなくなって視聴回数が伸びない。
・琴古流本曲の中で視聴回数が伸びやすいのは、一二三鉢返調、滝落の曲、秋田菅垣、古伝三曲、夕暮の曲、巣鶴鈴慕、三谷菅垣、鹿の遠音。…やはり、人気曲が伸びますね。

2018年3月18日日曜日

「10分で琴古流本曲シリーズ」の収録を終えて

本日、「砧巣籠」「月の曲」「寿調」の3曲を収録し、「10分で琴古流本曲シリーズ」の全ての撮影が終わりました。

当初は「月に一曲ずつ」ということで、実際にひと月ずつ練習しては撮影を繰り返していたのですが、今年度6年担任となったため激務によりそのような余裕がなくなり、たまに撮影できそうな休日が来たら2〜3曲まとめて撮るという方法に転じてしまいました(だいたい裏の曲くらいから)。前回は1月に「鳳将雛」「曙調」「曙菅垣」「芦の調」「厂音柱の曲」を撮影したわけですが、それからはもうとにかくバタバタでした…。

…とにかくも、何とか琴古流本曲全曲を演奏し終えて、ホッとしております。

未公開の5曲は、これから解説を書いたりしますので、もう少ししてからこの春のうちに公開予定です。そして、この「10分で…」シリーズの終了に伴って、しばらく定期的なweb演奏会はいったん幕を閉じたいと考えています。

この3年間、今の家の座敷で演奏できる環境を手に入れて以来、演奏の動画公開、Facebook等により、沢山の方とお知り合いになり、自分の演奏を聴いて頂いたり、「web上で共演」などもさせて頂いたりしました。また、そこから発展して「而今の会」の結成および演奏会という、とても貴重な体験をさせて頂きました。今も、沢山のお仲間とFacebook上で三曲談議などさせて頂いたりして、とても楽しませて頂いております。

しかし、そろそろ自分も次のステップに移らなければとも、最近考えております。それはやはり「実演」。しかも、自分としての命題は「邦楽をより自然な形で、誰もが楽しめるような音楽にしていきたい」ということです。昨今、邦楽界も「人口減」「入門者減」に喘いでいるのですが、そうは言っても旧態依然とした体制を捨てきれず、純粋に「音楽を楽しむ」だけではない色々な要素が付いたままになってしまっています。それらが、音楽的価値の高い三曲の名曲たちの素晴らしさを、沢山の人々に楽しんでもらうチャンスをフイにしているとしたら、極めて勿体無いことですし、実際一人でも多くの人に関心を持ってもらって始めてもらいたいはずなのに、それに逆行する結果となってしまっている可能性があるわけです。

僕自身は、邦楽は日本の「民族音楽」として、その自然素材の響きや、日本の民族性や四季折々の風景が生み出して来た楽曲を素直に味わい楽しめるような環境を作っていきたいというのが願いだし目標です。これまでの「web演奏会」は、もちろんそうした活動の一環だったわけですが、ここで一旦一区切りします。「もうやらない」という訳ではないですし、気が向いたらまた何か演奏を上げたりとかするかもしれませんが。

「ねえ、一緒に合奏してみない?」という方、大歓迎です。もう邦楽も、型式ばらずに、どんどんフランクリーにやってかないと、どんどん廃れるばかりのような気もしますけんですね。

2018年1月5日金曜日

今年の目標

あらためまして、新年にあたり、今年の目標を述べて見たいと思います。

僕の尺八に関する今年のテーマは「クォリティ」「高揚感」にしたいと考えています。

因みに昨年は、意識的にテーマを設定した訳ではありませんでしたが、結果として「古典をwebという新ステージで追究」という感じになりました。「web演奏会」「ジョイントweb演奏会」「web尺八セミナー」「而今の会」など、やってる演奏は本曲や地歌箏曲など純邦楽の古典そのものなのですが、その演奏公開、合奏や下合せ、さらには講習の場までもネット上とすることで、これまでのリアルな演奏会やレッスンにはなかった、他地域にお住まいの「仲間」もっと言えば「同志」と巡り会うことができ、課題も多いのですが、一定の成果も得ることが出来たのではないかと思っております。


さて、今年の目標「クォリティ」「高揚感」に触れる前に、そのような考えを持つきっかけとなった、いくつかの事情をご紹介しましょう。

昨年末から、J-METALの「GALNERYUS(ガルネリウス)」というバンドが好きで、よく聴いています。J-METALといえば、紅白にも出演していたX JAPAN や、デーモン小暮で有名な聖飢魔IIなどが思い浮かびますが、僕もそれらのバンドも好きで聴いています。特に聖飢魔IIは、バンド全体の技術の水準や結束感が強く、メンバー同士も「大学のサークルの延長」という感じの和気あいあいなので、自分自身もこうしたバンドみたいなグループが組めたらなぁと積年思い続けていたりしました。
しかし、GALNERYUSは、これら二つのバンドとは何かが違うのです。それは「現代の圧倒的なハイクオリティ」とでも言えるでしょうか、信じられないくらいの全てのパートの驚異的なテクニックと息を呑むような演奏が展開されているのです。聖飢魔IIも各パートどれをとっても「プロとして上手い」のですが、GALNERYUSは情報の洪水の中に生きている現代人が、歌にせよ楽器にせよこれまでになく演奏水準が上がっている中において、おそらく現代のバンドが成し遂げられるであろう最大級の演奏技術が現実のものとなっている訳です。しかも、作曲にも優れ、アルバムの中身も純粋なメタラーを唸らさせるだけの硬派かつ質の高い楽曲でひしめき合っている。これ以上詳しく書くとしつこくなってしまうので、ご興味を持たれた方にはネットで検索していただければと思うのですが、僕は結果として最近3枚アルバムを買いました。聴こうと思えばYouTubeとかでも聴ける時代なのですが、「いい音で聴きたい」と思った訳です。ネット上のインタビューでも語られていましたが、このバンドはミリオンセラーやチャート上位に食い込んだりして日本人なら誰でも知ってるという訳ではなく、そこがXや聖飢魔IIと違うところなんですが、モーレツに熱い固定ファンが多数おり「この売れないジャンルで毎年のように新アルバムを出せること自体が珍しい」ことなのだそうです。また、「メタル」というジャンルは世界的にファンが散らばっており、「国内オンリーのJ-POP」とは違い、他所の国から演奏のオファーやファンレター(メール)が来るとのこと。この辺りも、純邦楽の特に古典は大いに参考にしていかなければいけないような気がしました。

それから、正月にたまたま本屋で「塩谷亮」という油絵画家の画集と出会いました。詳しくは述べませんが、とにかく「写真か!?」と見まごう程の写実的な作品には、思わず息を呑みました。で、帰ってからネットで調べてみると、以下のような記事と出会った訳です。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO16281380S7A510C1000000
要するに、もうこのご時世、日本画も油絵も売れてないと。しかしそんな中唯一売り上げが伸びているのが、こうした「写実絵画」だとのことで、現代の富裕層が出品された作品に殺到している訳です。

まあ、この辺は「好み」もあるものですから一概には言えないのですが、僕はこの話を聞いて「GALNERYUSと似ているな」と感じました。つまり情報に溢れ、価値観の細分化している現在、もはやかつてのような「みんな誰でもが当たり前のように一つの価値観に集まって行かない」という時代、その中でも熱く濃いファンの支持を如何に得ていくかということが大切だと思うわけです。そして、そのキーワードとなるのが「クォリティ」なのではないかと思います。自分はまだまだそこが甘いので、とにかく上げていかなくてはいけないなと思っています。

「高揚感」については、あまり詳しく述べられず、自分の中でも考えをまとめきれてない所もあるのですが、GALNERYUSにせよ写実絵画にせよ、聴いた瞬間、見た瞬間、「おおおぉっっっっ!?!!!!」という、極めてハイテンションな高揚感に心を鷲掴みにされるように思います。そこに、「人が振り向く」ということなんでしょう。人はそれを「感動」と呼ぶのだと思いますが、僕の中では「高揚感」あるいは「陶酔感」というような言葉で腑に落ちています。「クォリティ」とも深い関係があるように思いますが、やはり奏者の情緒面とも深く関係する所でしょう。「感情を込めた演奏」とかいう言い方は学生の頃から苦手ですが、メンタル面を高めていくために、自分の中にこうした要素を重視していく必要を感じ、「高揚感」という言葉で受け取って行くことにしました。

元日にNHKで「歌舞伎俳優祭」という番組を見ました。歌舞伎の有名な俳優さんがオールスターな感じでひとところに集まり、演目を繰り広げていた訳ですが、僕は仮名手本忠臣蔵から要所を抜粋した「二つ巴」という舞踊を見ました。もう目が釘付けのクォリティの圧倒的な高さと凄まじい高揚感!!素踊りの紋付袴が本当に女性のように見え、所作の一つ一つの洗練度が信じられない水準です。お囃子や長唄も当然のように演奏水準が高く、引っ切り無しに次から次へと曲が流れて行く。その歌舞伎でも、今は先行きに対する危機感があるといいます。純邦楽、特に古典系は、こうした時代の実情をしっかり受け止め、これからも聴いていただいた方に「いいな」と思って頂けるよう、毎日の努力を積み重ねていかねば!!と、自分に言い聞かせているところです。

2017年7月3日月曜日

「而今の会」が、『邦楽ジャーナル』誌の取材を受けました!!

2017年7月号に、1ページ強にわたって掲載していただきました!!



くわしくは、「而今の会」ブログの方をご覧ください。
【而今の会のジャーナル記事の事】H29.7.1

メンバー3名による「取材後記」もぜひお読みください。

2014年1月1日水曜日

平成26年元日

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

毎年、元日には本曲は「一二三鉢返調」、外曲は「六段」で吹き初めをしております。本日は、これまでになく、乙のロから高音部まで音がうまく決まり、なかなか幸先の良いスタートを切れたように感じました。

正月は、TVやラジオ、巷間にも邦楽が溢れる季節…なのですが、やはり年々僅かずつ縮小気味に感じるのは私だけでしょうか。NHKのテレビ番組も、以前のように2日間かけて、生田、山田とも大曲が一曲ずつ…という感じではなく、双方まとめて一日になってしまっていました。ゆめタウンでのBGMの春の海も、もはやコンピュータ打ち込みの電子音となってしまってました。そういえば、年末に同じく打ち込みの岡康砧も聴いたような…


マイナスなことばかり書いてしまいましたが、「八千代獅子」の山本邦山師の演奏は、相変わらず力強く、これを初春に聴けたのは大変よかったです。今年も自分の芸を高めるために精一杯頑張ります!!

2013年12月30日月曜日

NHK FM 初春の調べ

もうすぐ年明けですね。
年始は、一年間の中で、最も邦楽番組が充実するシーズン。ラジオでは、NHK「初春の調べ」が放送されますね。最近はネットラジオで放送されるので、ノイズなく録音しやすくなりました。

以下、詳細です。


1/1(水)〜3(金)7:20〜8:00am

新春を寿ぎ箏曲の重鎮たちによる演奏を三日間にわたりお送りする。一日目は生田流箏曲、二日目は山田流箏曲、三日目は大阪・名古屋で活躍する演者による演奏をお楽しみ頂く。
 一日目「尾上の松」後藤すみ子、「五段砧」野坂操壽 ほか、
 二日目「住吉」高野和之、「竹生島」萩岡松韻 ほか、
 三日目「扇づくし」菊津木昭、「うてや鼓」中島警子、「梅の宿」今井勉、「御代の祝」谷澤千早 ほか。
案内は秋鹿真人アナウンサー。

2013年5月6日月曜日

今どきはネットラジオでNHK

いつもお世話になっている糸方の先生から、NHKラジオ番組のご案内を頂きました。

その放送時間は出先にいて、ラジオがなかったのですが、iPhoneのアプリで聴けることが判明、無事に視聴することが出来ました。一昔前のiTunesのネットラジオは、国内の放送局とは無関係のストリーミング音源という感じでしたが、iPhoneの普及で一気に雰囲気が変わって実用的になったようです。

録音の時も、iPhoneからラインで録った方が音がきれいなのかも知れません。番組表もついていて詳細も見やすいですし、NHKラジオがグッと身近になりました。



2013年3月25日月曜日

演奏会帰り

大分市にいます。

今、菊聖公一先生の演奏会が終わった帰りです。地歌づくしの、とても心地よいひとときを味わう事が出来ました。

印象深かった曲は、「秋風辞」。名曲と名高い有名な曲ですが、演奏を聴いたのは初めてだと思います。初代星田一山手付けという尺八も良かったですし、大阪の地歌にちょっと近代的な香りの入った歌や糸の手もとても素晴らしいものでした。

「千代の鶯」は、個人的に大好きな曲で、都山流の手付は初めて聴きました。琴古とは違った世界観を、道山先生が華麗に表現されていました。

三曲の素晴らしさを堪能出来ました。今から軽食を取り、九州山地を横断して福岡県に帰ります!

2013年3月12日火曜日

菊聖公一先生より演奏会のご案内

奈良在住の地歌演奏家、菊聖公一先生より、演奏会のご案内を頂きましたので、ご紹介致します。

〜心にひびく地歌〜
3月25日 午後6:30開演
NHK大分放送局 スタジオホール「キャンバス」
三絃 菊聖公一、尺八 藤原道山
曲目
秋風辞(菊原琴治作曲)・菊の露(広橋勾当作曲)
千代の鶯(光崎検校作曲)・残月(峰崎勾当作曲)


〜筑紫亭 邦楽の調べ〜
3月26日 午後6:00開演
大分県中津市枝町1692
三絃 菊聖公一、尺八 藤原道山
曲目
御山獅子(菊岡検校作曲)
ゆき(峰崎勾当作曲)
藤原道山ソロメドレー
八重衣(石川勾当作曲)

詳しくは、菊聖公一先生のHP(http://www16.ocn.ne.jp/~hijiri/concert.html)をご覧下さい。



2013年1月1日火曜日

新年のごあいさつ

新年、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

大晦日に書きましたように、「結果を形で出す」を目標に、まずは初詣とおみくじを…、と、なんと中吉!「心配多くとも利少なし、急ぐな」…!?…これは、今年の先行きを暗示しているのでしょうか???ちょっと楽観視出来ない第一歩となってしまいました…

そして、昨年に引き続き中央公園で練習。初吹きの曲はいつも一年のスタートということで「一二三鉢返調」と「六段」に決めています。今日も寒くて手がかじかみました。午後は、NHKの邦楽番組(新春檜舞台から、番組名が新しくなっていましたが)を見たりして、ゆっくり過ごしました。

今日から再び、日々の努力を自分のペースで積み重ね、目標に向かって頑張って行きたいと思います。引き続きご懇意くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。