ラベル 而今の会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 而今の会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年7月31日火曜日

【而今の会・webゆかた会演奏会『夕顔』】

暑中お見舞い申し上げます。
記録的な酷暑が続きますが、皆様どうぞご自愛下さいませ。

さて、「而今(にこん)の会」のブログにも掲載させて頂きましたが、「webゆかた会」と銘打ちまして、再びメンバー3人での「オンラインの共演」による三曲合奏公開を企画いたしました。曲は「夕顔」です。ご覧いただけますと幸いでございます。

※詳しくは、「而今の会ブログ」をご覧ください。


2018年1月1日月曜日

【而今の会・平成30年新春web演奏会『八千代獅子』山田流・生田流合奏】

年末に身内の不幸ごとがあり、喪中の身ではございますが、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、「而今(にこん)の会」のブログにも掲載させて頂きましたが、平成30年・新春名義で、而今の会の3人で「八千代獅子」の合奏を公開させて頂きましたので、ご覧いただけますと幸いでございます。

※詳しくは、「而今の会ブログ」をご覧ください。


本年も、純邦楽の素晴らしい演奏を目指して精進してまいりますので、何卒よろしくお願いします!!


2017年8月27日日曜日

8月後半のまとめ

「而今の会」本番前日で更新が止まってしまっていました。

「而今の会」本番、「薫習庵演奏会」での残月、その後も「而今の会ブログ」の更新、休暇が終わって本業の再スタート…と、なかなか自分のブログが更新できずにおりました。



まず、「而今の会」本番につきましては、「而今の会ブログ」の方で詳しくまとめております。「笹の露」の演奏動画なども添付しておりますので、もしよろしければごらんください。


【而今の会の本番!】H29.8.21

その後、而今の会のふりかえり記事やインデックスの作成等を行い、これまで半年間、毎週更新していた「而今の会ブログ」も一区切りしました。

半年間とは思えない、とても充実した、飛ぶように過ぎた日々を思い出しました。
而今の会のメンバーのみなさま、そして毎回ブログを見て応援くださったみなさま、どうもありがとうございました。

【「而今の会」結成〜葉月の陣屋をふりかえって】H29.8.25

【「而今の会」ブログへ、ようこそ!!(INDEX)】H29.8.27





8月20日に開催された、「第2回 薫習庵演奏会」に関しましては、師匠・吉村蒿盟師のブログに取り上げてくださいましたので、そちらをご覧いただけたらと思います。


【薫習庵琴古流尺八アライアンス】
「残月」は、山口籟盟さんが演奏しました。(2017年8月)



長野〜関西は、レガシィの車中泊ツアーで参りましたが、この旅での走行距離は2,417km、レガシィの新車からの総走行距離は21万kmを超えました。






本日、オイル交換をしました。
5W30の部分合成オイルです。5,000kmに一度交換することにしています。





現在は再び公務の方に邁進しながら、尺八の方は琴古流本曲の「裏」の曲の方にとりかかっております。

2017年8月17日木曜日

而今の会、ついに前日!!

いよいよ明日が、而今の会前日です。

本日長野県入りし、午前中は「ジョイントweb演奏会」で共演した、
北海道大学、大学院生の中村 建さんを訪問しました。

「みだれ」本手・替手合奏などを吹合せしました。




午後は、東さんとJR岡谷駅で合流し、駒ケ根の大庫さんのお宅へ。
詳しくは、「而今の会ブログ」の
【而今の会・本番前日!!】H29.8.17
をごらんください!!



明日が本当に楽しみです!

2017年8月11日金曜日

而今の会より、みなさまへ

とうとう、「而今の会」も、本番まで残り1週間となってしまいました。
「而今の会」3名で作り上げた「お知らせ」ビデオです。



而今(にこん)の会について
インターネット上での三曲合奏「ジョイントweb演奏会」をきっかけに、大庫こずえ、東啓次郎、山口籟盟の3名が「生演奏でのライブ」を敢行!!
居住地や流派、演奏キャリアに左右されず、地歌箏曲を愛する3名が「同志」として、新しいスタイルの三曲の在り方を創り上げています!

「而今の会ブログ」:http://nikonnokai.blogspot.jp



葉月の陣屋 三曲の宵
「而今の会 演奏会」

日時:2017年8月18日(金)
野点薄茶席・地酒「今錦」呑みくらべ…17:00~
而今の会 演奏会…19:00~
会場:飯島本陣陣屋(長野県上伊那郡飯島町飯島2309-1)

~演奏曲目~
六段の調(:大庫こずえ、東啓次郎
秋の七草(:大庫こずえ、尺八:山口籟盟
黒髪(三絃:東啓次郎、尺八:山口籟盟
夕暮の曲(尺八:山口籟盟
笹の露(三絃:大庫こずえ、箏:東啓次郎、尺八:山口籟盟


入場料:2000円




2017年8月8日火曜日

「而今の会」本番がせまってきました!

而今の会の進捗状況です。


まず、「笹の露」前歌〜手事のオンライン下合せを行い、全曲を完成させました。

【「笹の露」オンライン下合せ・ついに完成!!】H29.7.17


つづいて、オンライン下合せの方法についても公開しております。

【「オンライン下合せ」の舞台裏1】H29.7.22

【「オンライン下合せ」の舞台裏2】H29.7.29



『邦楽ジャーナル』8月号の「古典をじっくりあじわう」コーナーでも、而今の会を取り上げていただきました。ありがたいことです。

【邦J・8月号「古典をじっくり味わう」コーナー】H29.8.01






会場の「飯島陣屋」について、詳しい解説を大庫さん、東さんがアップされています。

【会場の「飯島陣屋」とは】H29.8.04

2017年7月18日火曜日

立体地図

私事ですが、個人的に「立体地図」というものが好きです。
美しい山々の地形が、立体的に再現されていて、素敵ですよね。
山岳地帯の温泉宿とか、観光案内所などでよく見かけます。

で、今日たまたま立ち寄ったスポーツ店のアウトドア用品コーナーに、「南アルプス」の立体地図があり、今度「而今の会」の演奏会をする飯島町もしっかり載っていました!赤石山脈、伊那山地の西側の裾野に位置しているんですね。
天竜川に沿って、JR飯田線が走っています。

この地に足を運ぶのは初めてですが、赤石山脈を挟んで反対側の山梨県北杜市や、長野県の富士見町などは、2年前に訪れました。関西在住時代は、毎月のようにレガシィで長野・群馬に車中泊旅行に出かけていたものです。きっと自然の美しい高原地帯なんでしょうね。

…ちょっと大都市部からは離れてはいますが、この美しい南アルプスの観光も兼ねて、ぜひ足をお運び下さいますよう、よろしくお願い申し上げます!!




2017年7月15日土曜日

「而今の会」チラシ

大庫 こずえさんから、印刷屋さんでプリントされた「而今の会」のチラシを送って頂きました。
家のプリンタで刷ったものと違って、実感が湧きますね…。自分が関わらせてもらったチラシが、こうして「印刷物」になるとは、なんだか嬉しいものです。

…本番が迫ってきましたね!
練習にも、そして「オンライン下合せ」にも熱が入ります!!


2017年7月3日月曜日

「而今の会」のチラシが完成しました!!

「而今の会」のチラシが出来上がりましたので、どうぞご覧ください。



実は、このチラシ作成も、私がさせていただきました。
くわしい経緯の方は、ぜひ「而今の会」ブログの方で…。
【而今(にこん)の会、チラシの完成】H27.7.2


今回の而今の会 演奏会は、「しるしプロジェクト」主催による「葉月の陣屋・三曲の宵」というイベントの中に位置付けられています(詳細は「而今の会ブログ」の山口の執筆部分参照)。なので、「而今の会 演奏会」の演奏曲目等詳細までは掲載されていませんので、こちらで告知させていただきます。



日時:平成29年8月18日(金)「而今の会 演奏会」は19時開演
会場:飯島本陣陣屋(長野県上伊那郡飯島町飯島2309-1)
入場料:2000円
演奏曲目
・六段の調(箏:大庫こずえ、東 啓次郎)
・秋の七草(箏:大庫こずえ、尺八:山口籟盟)
・黒髪(三絃:東 啓次郎、尺八:山口籟盟)
・夕暮の曲(尺八:山口籟盟)
・笹の露(三絃:大庫こずえ、箏:東 啓次郎、尺八:山口籟盟)


なお、チケットのお問い合わせは、チラシに書かれている連絡先か、このブログをご覧の方は山口までメールを頂けますと、対応させていただきます。どうぞ、よろしくお願いいたします!

「而今の会」が、『邦楽ジャーナル』誌の取材を受けました!!

2017年7月号に、1ページ強にわたって掲載していただきました!!



くわしくは、「而今の会」ブログの方をご覧ください。
【而今の会のジャーナル記事の事】H29.7.1

メンバー3名による「取材後記」もぜひお読みください。

2017年6月25日日曜日

「而今の会」のオンライン下合せが進んでいます。

6月に入ってから、「而今の会」の「オンライン下合せ」に熱が入ってきています。

詳しくは、「而今の会ブログ」のこちらの記事を御覧ください。


【東版「笹の露」オンライン下合わせ】H29.6.12

【「笹の露」後の手事・オンライン下合せ【演奏動画付き】】H29.6.17

【「笹の露」中歌のオンライン下合せ【演奏動画付】】H29.6.24


これで、中歌から後歌まで、下合せできたことになります。
記事の順と逆になりますが、中歌から順番に動画を曲順に並べてみますので、もしよろしければご覧ください。








2017年5月27日土曜日

「而今の会」メンバー3名の「素顔」記事リレー

「而今の会」ブログで、4月末~5月にかけて、メンバー3人の「素顔」にせまる記事リレーを掲載しました。

「而今の会の3人って、一体どんな人たちなんだろう
そんな風に興味を持っていただいた方には、その一端をご覧いただけるかもしれません。

どうぞ、ご覧ください。


・東啓次郎さん


・山口籟盟


・大庫こずえさん


2017年4月23日日曜日

「而今の会」メンバー3名による、「笹の露」解説

「而今の会」のブログで、メンバー3名で終曲「笹の露」の解説記事を執筆しました。
(我々の間では「記事リレー」と呼んでいます)

大庫さんは三絃本手の担当なので、楽曲自体の解説を中心に、
【「笹の露」を弾く…】H29.4.9



東さんは三絃本手に対する「箏」の目線から、その弾き手としての立ち位置を、
【箏から目線の笹の露】H28.4.16



そして私、山口は、琴古流外曲としての「酒(笹の露)」についてや、
そこから関連して、歴代の琴古流名手のお酒事情などをご紹介しています。
【酒 復称笹の露】H29.4.23



山口の記事の最後には、「而今の会」メンバー3名でのweb上の談話なども掲載しています。

どうぞ、ご覧いただけますと幸いです。

2017年4月2日日曜日

「而今の会」演奏曲目を公開しました!

「而今の会」ブログにて、演奏曲目を発表しました。

【曲目発表!!】H29.4.1

「而今の会」メンバー3名の自己紹介記事

「而今の会」ブログにて、メンバー3名の自己紹介記事が出揃いましたので、この場でご紹介します。

・東啓次郎さんの記事
【東 啓次郎只今参上‼】H29.3.18


・大庫こずえさんの記事
【原点回帰のきっかけはFacebook】H29.3.25


・山口籟盟の記事
【兼業尺八家・山口籟盟】H29.3.26


どうぞ、ごらんください!

2017年3月19日日曜日

「而今の会」ブログ更新のお知らせ

今回は、長野県在住・山田流の大庫こずえさんが、会場の下見の様子をレポートされています。

どうぞご覧ください。



2017年3月13日月曜日

「春はあけぼの。」ライブ、終わりました&「而今の会」ブログ更新しました

「而今の会」のブログを更新しました。
ライブ「春はあけぼの。」の感想なども書いています。
どうぞ、ご覧いただけると嬉しいです。



http://nikonnokai.blogspot.jp/2017/03/blog-post.html


なお、「春はあけぼの。」ライブより、
2、「椿咲く村」(福田蘭童)
3、「みだれ」(箏曲、尺八素吹き)
4、「鹿の遠音」(琴古流本曲、独奏)
の3曲を、YouTubeで公開しております。

もしよろしければ、ご覧下さい。





2017年3月5日日曜日

「而今(にこん)の会への思い」を投稿しました。

「而今の会」のブログ記事を執筆しました。

この演奏会にかける思いや意気込みを述べていますので、是非ご覧頂けますと嬉しいです。



2017年2月25日土曜日

2017年2月23日木曜日

「而今(にこん)の会」始動しました!!

お知らせです。

ジョイントweb演奏会でご一緒に演奏をさせて頂いた、山田流の大庫こずえさん、生田流の東啓次郎さんと、8月に長野古典のライブをさせて頂くことになりました。

「而今(にこん)の会」と名付けたこの企画、これから夏に向けて精一杯頑張って行きたいと思います。ともに三曲の古典を愛する同志に恵まれ、本当に幸せです。

大げさな言い方ですが、このライブでは、ただ単に古典のライブをやるというだけでなく、会のコンセプトや、開催に至るまでのステップを公開していくことなど、これまでにない新しい価値観を提示して行けたらなと願っております。

会のブログを立ち上げましたので、ご覧頂けましたら、そして当日はぜひとも足をお運び下さいましたら、幸いでございます。古典のライブ「而今の会」を、どうぞよろしくお願い申し上げます!!

http://nikonnokai.blogspot.jp/