2016年12月31日土曜日

【web演奏会】10分で琴古流本曲「夕暮の曲」

第26回山口籟盟web演奏会【10分で琴古流本曲(14)「夕暮の曲」】
ふだんなかなか耳にする機会のない琴古流尺八本曲を
聴きやすい「10分程度」の演奏でお届けするシリーズです。

古伝三曲をはじめ、普化宗の宗教音楽としての尺八本曲が本来の姿だとすれば、この曲は音楽性に重きをおいた「破手の曲」であり、「本曲の中の外曲」とでも言える存在でしょう。下総一月寺の役僧半林より、初代黒沢琴古に伝授されたということです。

江戸時代の随筆家・俳人であった神沢杜口の随筆『翁草』には、この曲が霊元天皇によって「夕暮」と命名されるくだりが記されています。「仙院(霊元天皇の御事)いまし給ふある秋の暮つかた、御苑の高殿にて御つれづれの御遊の折から、何地ともなく籟(らい)の音の風にたぐへて吹おくれる其聲、怨るが如く慕ふが如くただならぬを、院聞召て御童に勅有て、其籟の行衞を求めさせらるるに、仕丁の輩、御築地の裏京極街の邊へ立出てみれば、獨の普化僧の街を通る手ずさみにてぞ有ける。
則渠(かれ)をいざないて御所へ帰り参、かくと奏ずれば、今の一手は何と云曲也やと人をして尋ねさせ給ふに、薦僧云、只今吹すさみ候は名のある 曲にては候はず、何となく秋暮の物悲しきに感じ候て、時の調子をはからずもしらべ候のみに御座候と申上げければ、その者此能に堪たりと叡感有て、渠が名を も尋させられ、今の一手に「夕暮」といふ勅銘を下さる儘、此後に、一曲に定むべしとの御事にて、御かづけ物などを賜ひ、時の面目を施し こも僧は退出せり、夫より此一曲を端手の組に入れて今も是を吹とかや、其こも僧は鈴木了仙となん云る、正徳享保の始迄も在し尺八の妙手なりと承伝。」
…つまり、霊元天皇が、たまたま出会った虚無僧の吹いていた、秋暮の物悲しさが込められた尺八の旋律に感じ入られ、「夕暮」という曲名をお与えになった、ということですね。


このエピソードが史実であるかどうかはさておき、確かにこの曲の旋律は琴古流本曲中でも独特の雰囲気を持ち、秋の夕暮れの美しさと物悲しさを、尺八の音色に託して表現しているように感じられます。琴古流本曲中でも芸術性の高い名曲だと思いますし、その旋律は大変印象深く、私もよく、特に夕方に何とはなしにこの曲を吹いてしまいます。

曲は大きく四つの部分で構成されていますが、今回の演奏はそのうち最初の出だしの部分と、最後の高音(たかね)の部分とを取り上げています。最初は乙音を中心とした低く落ち着いた旋律で構成され、ユリやナヤシ、ツキユリなどが効果的に用いられています。また、高音の部分は、それまでの曲調から打って変わって三のウやヒなど、激しい高音域を多用し、真っ赤に燃えながら沈んでいく夕日を連想させます。
私事ですが、福岡に帰郷してから3年間、久留米から遠く四十数キロも離れた山里に勤務していた頃、県の東の果てから筑後川に沿って西の久留米に車を走らせると、よく真っ赤に燃える美しい夕日を追いかけるように帰宅していたことを思い出します。その夕日はあるときは雲を染め、またある時には川面に反射し、雄大さと美しさ、そしてちょっぴり物悲しさを私に感じさせてくれました。時には雁がねの群れとも並走し、その景色はとても思い出深いものでありました。その時の様子が演奏中、自然と脳裏に浮かんできました。

今年1年間、毎月の「10分で琴古流本曲」シリーズを続けてきましたが、年の暮れにたまたま「夕暮の曲」が巡ってきたことは不思議な縁だと思います(ちゃんと曲順でやっていて、こうなりました。さらに年明けの最初の曲は「栄獅子」です!)。毎月琴古流本曲を1曲ずつ演奏し、皆様に聴いていただけて、本当にありがたく幸せな1年間でした。琴古流本曲を身近に感じ、少しでも興味を持っていただけましたなら、私のこの取り組みも冥利に尽きるものであります。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
平成28年年末  山口籟盟


※「山口籟盟web演奏会」は、ふだんなかなか耳にする機会のない
尺八音楽を、インターネット上で公開する取り組みです。

2016年12月16日金曜日

小倉の袴

今日の午後、本業の仕事の都合で、北九州市にある「いのちのたび博物館」に行ってきました。
昔は、八幡駅の横に併設される形で、恐竜の化石やシーラカンスなどが展示されていたのですが、いつのまにか場所もスペースワールドの横に移されて、リニューアルというより完全に新設されて、規模の大きい綺麗な博物館に生まれ変わっていました(ちなみに、僕が小学生の時初めて恐竜の化石というものを直接見たのは、八幡駅横にあったときの同博物館でした)。地球上の生命の誕生から現代に至るまで、化石や生物だけでなく人間の社会科学や暮らしの歴史、北九州市の産業や文化に関することまで、幅広い展示内容で、見学できてとてもよかったです。

いろいろな展示の中で特に注目したのが「小倉(こくら)織」。これは、漱石の小説の中で、書生の描写の中にお決まりのように「小倉の袴」が登場するため、どんなものなんだろうとずっと気にかかっていたものでした。

私事ですが、高校時代から漱石に憧れ、大学も漱石にゆかりのある熊本大学(前身は漱石が教鞭をとった旧制第5高等学校)に進学、大学4年間は全て着物で過ごしました。そのとき「小倉の袴」をだいぶ探してみたのですが、ついに入手することはできませんでした。今日の展示で、明治期までは生産されていたものの、昭和期にはすでに希少なものになっていたことがわかりました。勉強になりました。

ちなみに、大学時代は久留米絣と仙台平の袴に落ち着きました。この仙台平は、質感はとてもいいのですが、古着屋で手に入れたものは劣化して縦に裂けやすいのが欠点で、裏から和紙をあてて糊付けしたりして修繕しましたが、結果的にかなりの数をはき潰してしまいました。袴のまま自転車に跨って、市内中駆け回ったりしていましたからね。もしそのころも生産されていたならば、上下とも綿の丈夫な布地で、僕の過酷な普段着としての使い方にも耐えてくれたかもしれません。ただ、昔の白黒写真を見ると、だいたい小倉の袴はひだも取れてしまってゴワゴワになっていますよね。久留米絣も「綿というのは頑丈だが型崩れしやすい」というのがよくわかりました。


~以下、展示の解説文です~

小倉織(こくらおり)は江戸時代の初め頃から豊前小倉(こくら)の特産として作られていた綿織物で、徳川家康や細川忠興に関する記録にも小倉織の名をみることができます。当初は貴重品でしたが、徐々に袴や帯、冬の日常着として武士や庶民の間で愛用されるようになりました。
明治時代になると、手織りから機械織りへと変化し、書生の袴や制服に用いられるようになりましたが、昭和初期には衰退し、幻の織物とさえいわれるようになりました。

小倉織の特徴は、細い糸を2本から4本撚(よ)り合わせて作った「もろよりの糸」を使用し、たて糸の密度を高くすることで、丈夫な布にしている点です。現存する小倉織の多くは2本の糸を撚り合せた「双糸」を使用しています。この糸を作るには高い技術と労力が必要で、全国的にも珍しい技法です。

小倉の名産、徳川家康もお気に入り
丈夫で長持ち、人気の綿織物です。
武士のはかまは小倉織がいちばん。

あの徳川家康が鷹狩りの時に小倉織の羽織を来ていたそうです。






2016年12月11日日曜日

大庫さんの山田流名取40年記念CD

ジョイントweb演奏会で共演した、山田流箏曲家・大庫こずえさんのCD『いつまでもかわらないで』を聴いています。

山田流名取40年を記念して制作されたCDということです。演奏活動で披露されているオリジナル曲が3曲収録されています。

1曲目の「いつまでもかわらないで」は、「箏のためのシャンソン」という副題がついており、東京・銀座の思い出のお店や、空襲で変わってしまった歴史などが歌いこまれています。メロディアスで流れるような拍子の旋律が印象的であると同時に、叙情的な語りを思わせる歌詞と曲の展開が、古来からの「うた」と「こと」による音楽の本質を、現代に再現しているようにも感じました。

2曲目の「君に添ひながら」は、表題曲から一転して純和風調となり、いにしえの和歌2首(1首目は『閑吟集』より、2首目は百人一首で有名な「筑波嶺の」)を、素朴に歌い上げておられました。山田流の丸爪の音色が、和歌の世界観を効果的に演出しているように思いました。

3曲目の「花の袖」は、狂言に取材した作品とのことで、中世後期に成立した「幽玄」の美意識が、近現代の色調で描かれている様は、近代日本画、とりわけ上村松園の謡曲を素材とした作品を鑑賞したときの心持ちが思い起こされました。箏の合わせ爪と囃子方の鳴り物が同じ瞬間に重なる独特の音色が印象的でした。

表題曲を思わせるジャケット・アートも、この作品の雰囲気を見事に具象化していると感じました。

大庫さんの名取40年周年を心からお祝いすると同時に、今後のますますのご活躍を祈念しております。




大庫さんのブログは、

2016年12月9日金曜日

【ジョイントweb演奏会:大庫こずえ・山口籟盟】山田流箏曲『秋の七草』

【ジョイントweb演奏会:大庫こずえ(長野県)・山口籟盟(福岡県)】
山田流箏曲『秋の七草』

Facebookでお知り合いになった、長野県在住の大庫こずえさん(山田流箏曲)と、福岡県在住の山口籟盟(琴古流尺八)による、「オンラインでの共演」です。


大庫さんとは、この秋にFB上でお知り合いになりました。私が毎月一曲公開させて頂いている、琴古流本曲の動画をご覧になり、メッセージを下さったことがきっかけで交流が始まりました。メールでは山田流箏曲や琴古流尺八についての話題で盛り上がりました。大庫さんは東京、私の方は関西での修行時代は、ともに山田流箏曲の合奏機会に恵まれていたのですが、現在はともにそれぞれ山田流奏者の稀な地域で活動しており、お互い本格的な山田流の舞台からは遠のいていたような状況でした。

大庫さんはご出身地の東京で山田流箏曲の修行を積まれ、芸大でも勉強されるなど、まさに本筋の山田流をきっちり身に付けられた方ですが、長野県に住まわれてからの演奏活動では、「歌」を大切にされたオリジナル曲を中心になさっているそうです。私も何曲か拝聴しましたが、「日本語」の美しさを全面に押し出した歌、丸爪ならではの凜とした爪音などに、現代に生きる山田流箏曲の精神を垣間見ました。古来より、人の心を動かし続けた「うた」と「こと」による演奏。それは、古代ギリシャの竪琴を奏でる吟遊詩人や、我が国の王朝文学で琴をつまびく女性など、古今東西を問わず存在する「うたの心」そのものなのではないか、それを一つの形として具現化されておられるのだなと強く感じました。

お話が盛り上がるにつれ、「ご一緒に山田流箏曲を合奏してみたい」という想いが募るものの、本当に距離の遠い長野県と福岡県です。以前学生時代に、熊本から鹿児島の山田流箏曲家のもとに何度も通ったり、ご一緒に演奏をさせて頂いた話題などもする内に、「便利なツールで時空を超える」という言葉が何とはなしに表出し、それがきっかけで「ジョイントweb演奏会」での共演にお誘いさせていただきました。


今回も、何度も音源のやりとりを行いながら「オンライン下合わせ」を重ね、曲を仕上げていきました。合の手では、箏が本手、尺八が「六段」の初段を演奏し、合奏しています。大庫さんには、演奏の撮影やデータの送信など、たくさんのお願いをしてしまいましたが、いずれも快く引き受けて下さいました。本当にありがとうございます。

「オンラインの共演」は、物理的に同一の場で舞台をともにしているわけではありません。しかしこの「ジョイントweb演奏会」では、お互い離れた地にあっても、ともに愛する音楽をご一緒に共演できる、ありがたい場だと感謝しております。そしてまた、我々の音楽に本当に共感して下さる方に、たとえお住まいが遠くとも聴いていただくことが可能です。現代に生き続ける「三曲」の一つの新しい形として、今回の私たちの演奏を味わって頂ける方が一人でも多くおられるとしたら、それに勝る喜びはありません。ご視聴よろしくお願いいたします。


~共演者・大庫こずえさんよりコメント~
ある時、籟盟さんが昔コンクールを聴きに行った折 出場していた鹿児島出身の山田流の方の演奏に感銘を受け その場で楽屋を訪ねてからその方と暫く交流が続いたとお話しをされたので、私もだいぶ前に 鹿児島の古い友人を訪ねた時に 山田流の若い女性を紹介され、月イチ東京にお稽古に通っているそうで 〇〇さんというお名前でした とお答えしたら、それが正に籟盟さんのお話しになっていた方だったという事があり、こんな繋がり方もあるものかと随分ビックリしたものです。
ましてや そのコンクールの為に友人が用意した特注のアクリルの立奏台は、今私が譲り受けて使っているのです。
何という不思議なめぐり合わせでしょう。
今回 籟盟さんの熱心なお誘いにより、私の源流山田流に鮭のように回帰した思いです。






『秋の七草』
明治17年、文部省音楽取調掛撰。実際の作曲者は三世山登松齢で、三世山勢松韻の校閲ともいう。初学曲。小品ではあるが、箏の基本的手法が盛り込まれた手付けとなっている。合いの手では『六段』と打ち合わされる。

歌詞
秋の野に、咲きたる花は何々ぞ、
おのが指をり数へ見よ
錦を粧ふ萩が花、尾花、葛ばな、をみなへし、
誰がぬぎかけし藤袴、親のなさけの撫子に、
露をいのちの朝顔の花

この七草の花はしも、昔の人のめでそめて、
秋野の花のうるはしき、

その名は今に高まどや、野辺に匂える秋の七草

2016年12月1日木曜日

古閑メロディを演奏

諸事情によりお知らせするのが遅くなってしまったのですが、久留米市の「NPO法人城南健康ふれあい倶楽部」さんの催し物に出演させていただきます。


福岡県の筑後・大川は古賀政男の出身地ということで、古賀政男記念館館長のコンサートに、ご一緒させていただきます。その際、「演奏曲目のうちの一曲を共演」ということになり、美空ひばりの「柔」という曲を演奏させて頂くことになりました。


実は私、「演歌」という音楽ジャンルはこれまで最も疎遠なものでして、クラシックやロックは幼少期から毎日のように聴いてきたので馴染みがあるのですが、「古閑メロディ」は本当に初めてであります。演歌を聴いて育った方のようにはいかないと思いますが、この演奏機会を頂いたのも何かのご縁ですので、自分なりに工夫した演奏ができたらいいなと思います。


「柔」以外には、尺八本曲が一曲と、外曲を何か一曲演奏しようと思います。本曲は、今のところ「夕暮の曲」を考えています。12月のweb演奏会の課題曲であり、情景描写に優れた名曲だと思います。外曲はまだ迷っていますが、土曜日の間に吹いてみて決めようと思います。



基本的には、倶楽部の会員さまを対象にした催しのようで、広く告知という性格の会ではなさそうですが、一応ご報告させて頂きます。最近は動画による演奏公開が中心でしたので、久しぶりの生演奏です。