2015年2月23日月曜日

雁の群れ、ベストショット

筑後川、片ノ瀬橋の上空を、夕日を背に、大きな雁の群れが悠々と飛翔していました。全く偶然の撮影です。

私事ですが、今日は誕生日。
筑後の大自然から、特大のプレゼントを頂くことができ、感無量です。

2015年2月14日土曜日

久大本線

今朝は、所用で汽車に乗りました。

JR久大本線の田主丸駅です。
表から撮った写真もカッパでしたが、実は裏(プラットフォーム側)もカッパ顔でした。



駅本体は、左の高架橋の登り口辺りの四角いところです。カッパ顔の中は、観光案内所になってました。


プラットフォームにも、カッパの像がありました。朝日を浴びて眩しいです。

イエロートレインが、ホームに入って来ました!!


車窓から耳納連山が見えます。田園風景が美しいです。

2015年2月11日水曜日

菜の花

田んぼのあぜ道に、菜の花が咲いていました。

少しずつですが、確実に春が近づいているようです。

2015年2月5日木曜日

暦の上では春ですが

朝の出勤時に、筑後川沿いの道路で、雁の群れに出会いました。急いでiPhoneのカメラを構えて撮ったのがこの写真です。これまでの中では一番はっきりと捉えられました。周りの電線や街灯が殺風景ですが。鳥のように、動く被写体は、撮影が難しいです。

それにしても、琴柱を雁の群れに例えるのは、大変風流な感性ですね。今回の群れは、まさに琴柱の並びのようでした。


…本業が多忙で、すっかり優雅な雁の群れのことを忘れてしまい、ブログにも上げられずにいましたら、退勤時は雪が降り始めていました。朝倉郡東峰村は、積雪で真っ白になりつつあります。


車も真っ白でした。
明日の出勤は、前のように5時起床で、早めに出発しようと思います。

2015年1月31日土曜日

2月のお稽古日

おかげさまで、1月のお稽古を無事終えることが出来ました。

さて、2月のお稽古日は、7日、14日、21日の3回を予定しております。お申し込みは、携帯電話:090-8215-9042、または、メールにて、よろしくお願いします。

当日の申し込みでも結構です!
お待ちしております!!


お稽古前の朝のあれこれ

田主丸駅から、南側の耳納連山へ向けて延びる、通称「シンボルロード」です。両脇に、オシャレなパン屋やら新しい家やらが立ち並んでいます。当教室も、この「シンボルロード」から横にそれた所にございます。
http://raimei.syakuhati.com/lesson.html

昨日から、生活スタイルを変更しました。以前は、朝5時起き→6時出発→出勤時に車内で稽古だったのですが、思い切って起床を6時にし、稽古は夕方に自宅ですることにしました。通勤時間の短縮と、なんだか睡眠不足が重なって疲労感があるような気がしたので、睡眠時間を多めに確保するように変えたのです。帰宅してからも座敷で稽古できるようになったのも大きな違いです。そして、夕方の稽古前は、ランニングで体力増強を狙うことにしました。

師匠・吉村蒿盟先生が、「20代は尺八の稽古、30代は体力作り、40代は尺八、50代は体力作り」に重点を置かれたそうですが、自分も32となり、20代とはなんか体の雰囲気が違うな…と体力の衰えを感じていながら、こっちに来てからクルマ移動ばかりで、すっかり体力が落ちてしまいました。これから末長く尺八をがんばるためにも、体力増強をしておかねばなりません。


ところが…



意気込んで出発した昨晩のランニングで、ポケットで暴れたiPhoneを、仕方なく手で持って走っていたら、なんとホームボタンが取れてなくなってしまいました!!今朝明るくなってから、ランニングコース(シンボルロード沿い)を探しましたが、残念ながら見つかりませんでした。写真は鏡を使って写しているので分かりにくいと思いますが、ボタン下の金具丸出しな悲しい姿です。…まあ、そのまま使えますが…。設定を変えて、ホームボタンの代わりのものを画面に出してタップしています。



意気消沈したのを挽回するため、愛車レガシィを洗車しました。洗車すると、自分の心を洗っているようで、スッキリします。ありがたいことです。



さて、今日も稽古です!!!


2015年1月26日月曜日

星野村のお茶飴

八女市星野村の、お気に入りのお茶飴です。お茶飴が欲しいときには、わざわざ星野村まで出向いています。



材料は砂糖、水飴、抹茶のみ。
星野村のお茶関係の加工品・土産物は、どれもお茶そのものの美味しさを引き立てるシンプルな仕上がりとなっており、緑茶の香りが引き立ちます。



このお茶飴は食感も心地いいです。しばらく舐めていると、飴の結晶の部分が剥離するように「カリッ」と剥がれて、砕けて行きます。軽く噛むと、なんとも言えない香りが口の中に広がる逸品です。


「星の温泉館・きらら」など、星野村の地元物産を取り扱うお店に置いてあります。星野村にお立ち寄りの際は、ぜひどうぞ!!