2014年11月22日土曜日

桜の紅葉

晩秋となってまいりました。
朝夕の冷え込みがきついですが、本日は比較的穏やかな陽気になりそうです。
最高気温は20度くらいの予報でした。朝練の竹は冷え冷えでしたけどね。

紅葉と青空のコントラストが、美しい秋晴れです。


えらい真っ赤です。

2014年11月13日木曜日

再び手帳へ

久留米にきて足掛け3年、スケジュール管理はすっかりiPhoneに移行していたのですが、この冬の手帳買い替えシーズンを機に、また紙ベースに復帰しました。

iPhoneのスケジュール帳は、物理的な制限がなく便利そうなのですが、僕にはやはり紙の手帳の方が合っているようです。一番の違いは、「見渡さなくなった」ことです。小さい画面なのでひと月分の画面では一文字ずつが表示されず、スケジュール全体を俯瞰することがなくなってしまいました。これにより、あまりスケジュールを確認したり、以前のページや今後の予定を見たりしなくなってしまいました。

たまに、引き出しを整理している時に、学生時代の古い手帳が出てきて、めくりながら思い出に浸ることがあります。慌ててメモしたなぐり書きから、記憶を辿ったりとかですね。そういう楽しみが、紙の手帳の醍醐味ですね。

「売り上げNo.1」だという、能率手帳の手に収まりやすいものを選びました。一年間、しっかり活用して行きたいです。

2014年11月9日日曜日

復旧

今朝、ブログがまた見られるようになっていました。Googleの方で何か一時的なトラブルでもあったのでしょうか?とりあえず一安心です。

ブログは便利ですが、こういうこともあるんですね。

2014年11月8日土曜日

テスト

なぜか「ページを開けません」となり、全くブログが見られなくなってしまいました。なぜでしょう?試しに投稿して見ます。

2014年11月2日日曜日

「くるおん」を終えて

おかげさまで、無事「くるめ街かど音楽祭」の演奏を終えることができました。

まずは、この演奏会を聴きに来て下さった皆様方に、この場をお借りして御礼申し上げます。雨天が心配されましたが、何とか最後まで天気がもってくれて、本当にありがたいことでした。沢山の方々から、暖かいお声掛けを頂きました。中には、「くるおん」のチラシを見てわざわざ来て下さった方もおられて、本当に嬉しかったです。普段の生活の中では中々耳にする機会のない「純邦楽」ばかりで構成したプログラムでしたが、楽しんで頂けたならは大変うれしいです。



これまで三曲の会では沢山の勉強をさせて頂いて来ましたが、自分名義のライブというのは中々経験がなく、これまでにない勉強を沢山させて頂きました。助演者や曲の紹介、進行、時間の把握など、単純に楽曲の演奏だけではなく、全体を回して行くというのは結構難しいことでした。しかし、助演者の松本峭山氏や、この機会をプロデュースして下さった中央町「ふれあいほーる」の横道正克氏からのアドバイスやご協力のおかげで、何とか2回の公演を終えることができました。どうもありがとうございます。


また、今回は、色々なジャンルのミュージシャンが会場に集まったため、交流の機会を得たこともありがたいことでした。特に、クラシックギターの「どんでばもす」さん(池田慎司氏と壇遼氏のギターデュオ)からは、演奏の間のトークでも尺八の感想を話題にして頂き、演奏会終了後も音楽について語り合ったりさせて頂くなど、大変大きな刺激を頂きました。これからも斯道でますます精進して行こうと、気持ちを新たにいたしました。

「くるおん」本番!

なんと、天気予報が好転しています。午前10時頃が雨にはなっていますが、それ以外はくもり時々晴れといった塩梅。ありがたいです。

カラッと青空…とは行きませんが、雨が上がっただけでも嬉しいです。どうぞ足をお運び頂きますよう、よろしくお願いします。会場でお待ちしています!


中央町にある、「ふれあいほーる」に着きました。ここをお借りして、リハーサルを行っています。ふだんは地域コミュニティの推進をなさっているところです。


坂本繁二郎生家に到着しました。ガットギターの心地よい音色が響いています。


坂本繁二郎生家での演奏、無事終わりました。これから青木繁旧居です。

2014年11月1日土曜日

会場のご案内

いよいよ明日が本番です。

会場の下見に行ってきました。まずは、青木繁旧居です。久留米市内の「明治通り」から、荘島交差点で南下すると、moonstarの工場の向かいに駐車場があります。そこから案内に従って徒歩で150mくらい歩くと、青木繁旧居がありました。道幅はかなり狭いですが、おしゃれにバンブーの装飾などがしてあり、明るい雰囲気でした。フォルクローレのバンドが演奏していました。

青木繁旧居は、保存会が建物を一度解体して平成15年に建て直したそうで、昔の面影を伝えながらもとてもきれいな姿です。


もう一つの会場、坂本繁二郎生家は、JR久留米駅裏にありました。こちらは駐車場がほとんどなく、駅裏の市営駐車場か、公共交通機関の利用となりそうです。

閑静な住宅街の中に、ひっそりと佇んでいます。本日は演奏はなかったようでした。

明日の私たち出演者の名前入りの看板が立っています。


…天気が心配ですが…というより、おそらく雨天で、客足が遠のき気味になりそうですが、是非ともお越しください!演奏の方は、きっとご満足いただけると思います!!

ちなみに、午前11時〜が坂本繁二郎生家、午後2時〜が青木繁旧居です。紹介順が逆になってしまいましたが。