「なぜ日本の伝統音楽は、アイルランド民謡などのように、一般市民の生活の中に深く入り込んでいないのか」、そんな話題がネット上にありましたので、私見を述べてみたいと思います。
出典を失念してしまいましたが、僕が聞いた説明の中で最も腑に落ちたのが、「家元制度」とは、日本版のパトロン制度である、という見解です。
「パトロン制度」とは、ヨーロッパのルネサンス期などに、巨大な富を持つ王侯貴族が、自分の財政的・文化的な力を誇示する側面も込みで、お気に入りの画家や音楽家などを自分専属の「お抱え芸術家」として生活の一切を養いつつ、作品を作らせることですよね。
音楽に限らず、芸術のお仕事をされる方なら納得いくと思いますが、とにかく「芸術で食っていく」というのは難しい。かのモーツァルトも、自分を雇ってくれるパトロンを求めて、長い長い旅を続けたのだといいます。逆にパトロンに雇われると、その王侯貴族の依頼に応じて好まれる楽曲をかき、暮らすことができる。故に、モーツァルトの曲は、クラシックの中でもそんなに曲長が長くなく、明るく軽妙洒脱で耳に入りやすい楽曲が多いですよね。
しかし、日本の場合は、ヨーロッパのような圧倒的に巨大な富を持つパトロンが芸術家を囲うようなスタイルにならなかった。その代わりとして生まれたのが家元制度だといいます。つまり、「芸術家(家元)」を沢山の門人が分担してお月謝や会費、免状代などで支えるような形態が出来上がったわけですね。
そういうスタイルだと、芸術家は門人に楽曲を「伝授」することによって、この体制を維持することになります。つまり、門人が「勉強し続ける」ための楽曲が必要なわけで、魅力的な曲であればあるほど「秘曲」として中々教えてくれなくなり、また奥の曲ほど曲長も長く、曲調も難解に。「味」を出すのも難しく、長い修行を経ないと曲の雰囲気が出ない、ということになってしまいます。地歌箏曲でも尺八本曲でも、長い曲だと一般人の自然な集中力では鑑賞が難しいほどの長大な楽曲が存在します。また、「この曲の良さが分かって一人前」みたいな、難解な「奥の曲」なども存在するようになるわけです。
もちろん、僕はそうした「奥の曲」を否定しているわけではありません。そういう曲の中にも、純粋に音楽的に大好きな曲が、数多く存在します。地歌箏曲の「八重衣」などは、全曲を通すと30分に迫る大曲ですが、あれだけ長いのに曲中の全ての旋律が光り輝いていて全く飽きが来ず、あっという間に時が過ぎていくのが信じられないくらいです。しかし(純粋に技術上の難易度の高さもありますが)、その「八重衣」を習うためには、長い修行を積んで奥の奥まで行かねばならない。例え習ったとしても、若いうちや、まだ習って月日を重ねないうちは「本物でない」ということで「お勉強」を積み重ねることになる。そうすると、とてもとても一般市民がその素晴らしさをあまねく味わえるような共通の文化的財産とはなりにくいわけです。
僕自身も、そうした難しい曲を弾けるようになるためには、長い修練が必要なのは間違いない事実だと思います。そしてそれは、邦楽に限らず、様々な音楽ジャンルどれをとっても共通だとは思います。しかし、上記の「日本版パトロン制度」を成り立たせるためには、「いつまでたってもお勉強」がセットになってしまうんですよね。「自分が弾きたいように弾けるための努力」という面を通り越した、「勉強」そのものが目的になってしまった「お勉強」。そういう一面が嫌いなわけではないのですが(そして僕自身もそういう価値観を大切に修行を重ねてきたわけなんですが)、正直それが現在の邦楽界の人口減(特に古典系)に関係してしまっているのは否めないと思います。
尺八本曲の「鹿の遠音」、箏曲「千鳥の曲」など、純粋に音楽として旋律も美しく、曲の構成や作曲の工夫に目を見張るような名曲も沢山あります。また、先程話題にあげた「八重衣」などは、三曲の演奏家でなくても、その音楽的価値を味わえる可能性を十分に持っている楽曲だと思います。折角そういう素晴らしい財産が数多くあるのにも関わらず、現代という時代に合わずに廃れていってしまうのは、あまりに勿体無いと僕は感じています。現代は、身の廻りに魅力的な文化が満ち溢れているだけに、そうした音楽的な魅力をストレートに感じてもらえるような工夫が急務だと考えています。
0 件のコメント:
コメントを投稿