2017年1月29日日曜日

【ジョイントweb演奏会:東 啓次郎・山口籟盟】 地歌『黒髪』

【ジョイントweb演奏会:東 啓次郎(静岡県)・山口籟盟(福岡県)】
地歌『黒髪』
Facebookでお知り合いになった、静岡県在住の東 啓次郎さん(地歌箏曲)と、福岡県在住の山口籟盟(琴古流尺八)による、「オンラインでの共演」です。
東さんとは、昨年秋にFB上でお知り合いになりました。私が息子にせがまれて「エヴァンゲリオン」のテーマソングを尺八で吹き、それを琴古譜にして公開したところ、興味を示して頂きコメントを下さって、それ以降FB上にて懇意にしていただいております。名古屋で修行を積まれ、現在静岡県にて演奏・教授活動をされている専門家です。
もともと東さんは、演奏動画をYouTubeやFacebook、Twitter上によく投稿されており、「古曲を広めよう」「地歌箏曲のよさをたくさんの人に感じてもらおう」というお気持ちの強さを感じていました。私の方もこの1年、毎月琴古流本曲を1曲ずつYouTubeにアップする活動を続けていて、東さんもよく視聴してくださっていました。そんな中、最近始めた「ジョイントweb演奏会」にも大変興味を持っていただいたようで、共演のお願いをしたところ、快く引き受けてくださいました。東さん、本当にありがとうございます。
実は、僕が学生時代、部室にあった邦楽ジャーナル(創刊号からほとんどが揃っていました)を読みあさっていた時、東さんが載っておられるのを拝見したことがあるのです。2004年の正月でしたか、「邦楽専門家のプロフィール紹介」みたいなコーナーがあり、若手専門家としてご活躍の東さんも掲載されていました。まさかその十数年後に、こうして「オンラインの共演」をさせていただけるとは、本当にありがたいご縁です。東さんはそれ以前の号で、大学の邦楽部を紹介するコーナーを執筆されていたこともあるそうで、「学生邦楽」というものの、邦楽界活性化への影響力の大きさも感じました。
男性・男性による「一挺一管」の黒髪、どうぞご視聴よろしくお願い致します。
〜共演者・東 啓次郎さんよりコメント〜
今回初めてWebでの一挺一管の合わせをさせて頂く事にとてもワクワクして弾かせて頂きました。
黒髪は初歩の曲ながらもとても奥が深く、恋の切なさとやるせなさを歌う事と重みのある音を作る事の難しさを感じます。
短い期間の中での合わせは内容も濃くて、とても貴重な経験をさせて頂きました。
今回の山口様とのご縁に感謝を申し上げます。
機械音痴の所もありますけども、徐々に馴れて行ければと思いますので今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
『黒髪』
地歌。三下り端歌物。初世湖出市十郎作曲(『歌曲時習考』)。『新増大成糸のしらべ』(1801、享和1)に詞章初出。市十郎の上方在住中に作られた芝居歌が地歌に遺存したもの。長唄のメリヤス物として現行される同名曲とは多少の異同がある。地歌としては、その後初世鈴木万里が大坂で弾きはやらせたといわれ、初世津山検校が得意として「津山ぶし」といったとも伝えられる。箏の手もさまざまに付けられ、舞地としても行われる。
歌詞
黒髪のむすぼれたる思ひをば、とけて寝た夜の枕こそ、ひとり寝る夜はあだ枕、袖は片敷く妻ぢゃといふて、愚痴な女子の心は知らず、しんとふけ行く鐘の声、ゆふべの夢の今朝さめて、ゆかしなつかしやるせなや、積もると知らでつもる白雪

2017年1月25日水曜日

リップクリーム

冬の乾燥は僕にとって天敵で、唇や顔の皮膚が乾燥してバリバリになると、まず尺八の調子が悪くなってしまうので、日々のケアには細心の注意を払っています。

風呂では唇の角質を落とし、上がったらゆふいんの温泉濃縮液、パックスの自然派化粧水、同じくパックスのベビーオイルをぬり、マスクで保湿して寝ています。冬の間は、家でも、そして職場でも差し支えない時は常にマスク。全ては尺八の調子を維持するためです。

しかし、ここ数日の寒波で、乾燥が酷く、今日はもう甲の高い方の音がスカスカになってしまいました。特に本曲での、甲の五のヒの延ばしと、その後のスリ(アゴでのカリ上げ)は、ひどい有様になってしまいました。

そんな僕を見かねて、妻が出してくれたのが、このリップクリームです。

個人的にリップクリームは苦手で、尺八を吹く前に塗るとまずいいことがありませんでした。「唇が保湿される」というよりも、「唇の上に膜ができる」ような感じになってしまい、かえって音が出なくなってしまうのです。

なので、最初は僕も難色を示したのですが、かなり勧められた上、今日は平日だし、ダメ元でやってみるかという気になって塗ってみました。すると!!なんと、これまでのリップクリームと違って「膜ができる」感じがなく、しかもその後吹いてみると、塗る前よりもかなり調子が良くなっていたのです!甲の五のヒやスリも、クリアに出せました。

妻によると「オーガニック生活便」という、自然派商品の通販で買ったんだそうです。冬の強い味方ができて、心強いです!


2017年1月21日土曜日

レガシィの洗車

レガシィを洗車しました。
雪のあとはやっぱりよごれがひどいです。




僕にとって「洗車」は「心の洗濯」とでもいうか、磨いているのはもちろんクルマなんですが、それと同時に心もきれいにしているような感覚があります。だから、クルマのコンディションがけっこう自分の精神面のバロメーターになっているというか、クルマが手入れされてなくて汚れているときは自分自身にも余裕がないときだったり、マメに洗車できているときは精神的にゆとりがあるときだったりします。

動植物や庭などが好きで、散歩や世話、手入れなどを熱心にされる方がおられますが、僕の場合はそれがクルマのようです。




…と、庭に目を転じると、妻が先日植えていたチューリップがなんと咲いているではありませんか!少しずつ春に近づいているのですね。これは「バレンタイン・チューリップ」といって、この季節のもので、園芸屋さんに勧められたのだそうです。




こういう「心のゆとり」って、大切ですね。最近、ちょっと忙しくて、こういう大切なものを失っていました。今日はゆっくり目に過ごすことにします。

2017年1月14日土曜日

山口五郎先生の「尺八のおけいこ」

有名な山口五郎先生のNHK教育テレビ「尺八のおけいこ」のテキストブックです。





僕が郷里で尺八を始めるきっかけを作ってくださったのは、実は都山流の先生だったんです。なので、尺八を始めた12歳の冬から高校を卒業するまでの足掛け7年間、僕は都山流の尺八をお習いしました。今は琴古流ですが、振り返ってみると、最初が都山流だったというのは自分にとって重要な経験だったように思います。

このテキストブックは、その頃(中学の時でしたか)に、その都山流の先生が見せて下さったものです。当時はまだ、五郎先生は存命だったはずです。

練習の最中に、奥の本棚から「こんなものがあるよ」と出してきてくださいました。その時は「山口五郎」という名前を記憶したように覚えていませんが、とにかく黒縁眼鏡をかけた温厚な雰囲気の紳士が、焦げ茶色の曲がった尺八を吹いておられた印象と、先生がおっしゃった「この方が、日本で一番尺八の上手な人だ」という一言が印象に残っています。

だいぶ前、帰郷してその先生のもとにご挨拶に行った折からずっと「お借り」して、大切に持っております。



琴古流竹盟社に転じた目であらためて見てみると、とにかく圧巻なのが上巻表紙の、五郎先生の吹き料の写真です。この風格と存在感、もう圧倒的ですよね。しかも割れが入っていて、「音が変わらないように、巻きを入れてない」とお聞きしたことがありますが、その簡易修繕の跡まではっきり見て取れます。とにかくこの使い込まれた、竹の繊維に染み込んだ五郎先生の一息ひといきの積み重ねが実感される写真です。




姿勢のお手本の写真では、あの五郎先生(四郎先生)独特の、「上の手の小指を裏に巻き込んだ」持ち方をされていない、珍しい写真です。五郎先生は本来は逆手ですが、手も左右反転して、標準的な「右手下、左手上」にされています。





このテキストでは、全編にわたって琴古譜・都山譜、そして五線譜の3種類の楽譜が併記してあります。今でこそ他流派同士の分け隔てない交流が盛んですが、あの当時にこうした講習形式をとっておられたのは、大変先進的だと思います。他流派の譜面や音符の研究資料としても、インターネットなどない当時には重宝したと思われます。




昭和57年は、僕が生まれた年です。この番組で、ジョイントweb演奏会で演奏した「千鳥の曲替手」が、オープニングで流れたわけですね!



【ジョイントweb演奏会:大庫こずえ(長野県)・山口籟盟(福岡県)】
『千鳥の曲』山田流本手・山口五郎先生手付尺八替手

2017年1月7日土曜日

【ジョイントweb演奏会:大庫こずえ・山口籟盟】『千鳥の曲』山田流本手・山口五郎先生手付尺八替手

【ジョイントweb演奏会:大庫こずえ(長野県)・山口籟盟(福岡県)】
『千鳥の曲』山田流本手・山口五郎先生手付尺八替手

Facebookでお知り合いになった、長野県在住の大庫こずえさん(山田流箏曲)と、福岡県在住の山口籟盟(琴古流尺八)による、「オンラインでの共演」です。

大庫さんと、再び「ジョイントweb演奏会」をさせて頂くことになりました。曲は、新春ということで『千鳥の曲』です。

前回の『秋の七草』で、久しぶりに山田流箏曲との合奏の楽しさを味わい、大庫さんの美しいお唄と爪音が心から離れず、もう一度共演のお願いをしてしまいましたところ、快く引き受けてくださいました。

選曲の過程で色々音源を聴くうちに出会ったのが、私が以前、とある恩人から頂戴した、『琴古流尺八・山口五郎の三曲〔山田流篇〕(Toshiba 1979)』というLPレコードです。このレコードの第3面に、唄・箏:中能島慶子、尺八:山口五郎の一面・一管での『千鳥の曲』が収録されていました。

久しぶりに聴いてみると、なんと箏は本手、尺八は手事の部分があの山口五郎先生手付の尺八替手という演奏になっていました。

五郎先生の「千鳥替手」といえば、1982年放送のNHK教育TV「尺八のおけいこ」の開始曲として尺八二重奏が使用されたり、コロムビアのCD『人間国宝シリーズ5、尺八・山口五郎』に尺八四重奏(ベースは本手・替手二重奏)として収録されるなど、その美しい旋律は大変印象的であります。『山口五郎の三曲』のLPを聴いて、「箏本手・尺八替手」の合奏もとても面白いと思い、大庫さんに相談して、今回の合奏の運びとなりました。

今回も、音源のやり取りやオーバーダビングしてのチェックなど「オンライン下合せ」を年末より重ね、この年始のタイミングで本番の撮影も仕上がり、このお忙しいシーズンにご一緒させていただいた大庫さんには大変感謝しております。大庫さん、本当にありがとうございました。

~共演者・大庫こずえさんよりコメント~
この曲は、山田・生田 どちらでも演奏されるゆえ、それぞれの音楽的特徴や違いがかえって良く分かるのではないでしょうか。
今回のweb演奏会、2回目の録音計画が丁度新年の時期と重なるということで お互いにこの曲が候補として意見一致しました。
かなり経験を積んだ曲ではありましたので 気持ちとしては不安はなかったものの 録音はなかなか思うようには運ばないものとあらためて感じ入った次第です。



『千鳥の曲』
幕末新箏曲。「古今組」5曲のうちの1曲。「古今和歌集」「金葉和歌集」から千鳥を扱った和歌二首を引用し、それぞれ下の句を反復。吉沢検校の勾当時代に作曲した胡弓曲を、安政2(1855)年に箏曲化したもの。手事はマクラ(序)・本手事からなる。波や千鳥の鳴声などを象徴的に描写する手が用いられることから、マクラを「波の部」、本手事を「千鳥の部」ということもある。胡弓入り合奏や尺八独奏曲としても行われる。

歌詞
しほの山、さしでの磯に住む千鳥、
君が御代をば八千代とぞ啼く、 君が御代をば八千代とぞ啼く
淡路島、かよふ千鳥のなく声に、
幾夜寝覚めぬ須磨の関守、 幾夜寝覚めぬ須磨の関守





Web Site & Facebook URL
大庫こずえ(Kozue Ohkura)

山口籟盟(Raimei Yamaguchi)

2017年1月1日日曜日

【web演奏会】10分で琴古流本曲拡大版、1時間で琴古流本曲!!「栄獅子」

27回山口籟盟web演奏会【10分で琴古流本曲拡大版、1時間で琴古流本曲!!(15)「栄獅子」】
ふだんは聴きやすい「10分程度」の演奏でお届けしていますが、今回は全曲通しで「1時間」に迫ります!

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます!

今年も「web演奏会」開催していきたいと思いますが、何とイキナリ、しかもスペシャル(?)なweb演奏会です。

そう!いつもは「聴きやすい10分程度(10分でも充分長いのですが)」なはずのこの琴古流本曲シリーズが、何と平成29年新春拡大版で「1時間(正確には50分)」の長丁場となっております!!

琴古流本曲をされている方なら「栄獅子」と聞くと、「ああ、あの長い曲ね」と思われるでしょう。琴古流本曲中、最長の曲であり、山口五郎先生の琴古流本曲の全集での収録時間は「6134秒」をマーク。全12枚組のCDのうち、「栄獅子」だけでディスク1枚を費やしている曲です。

この「栄獅子」を演奏するにあたって、本手・替手の二重奏バージョンにしようか、どこかの段だけ代表で演奏しようかと迷いましたが、栄獅子の一番の個性といえば「長さ」(自分的には)。新春拡大版という名目で、通常ルールを逸脱して全曲ノーカットで動画公開させて頂くことにいたしました!


真面目なモードに戻りまして、琴古流本曲「栄獅子」は、大森宗郡より黒沢琴古が伝授されたとされており、「堺獅子」とも表記されたそうです。大森宗郡(宗勲)といえば、織田信長にも仕えた一節切(ひとよぎり)尺八(中世の尺八)の伝説的な名人ですが、時代的に黒沢琴古とは年代が合わないため、直接の伝承かどうかはちょっと首をひねるところではあります。が、演奏してみると確かに「重々しい重厚な曲」というよりは「短い笛で軽妙に吹いたであろう曲」という感じはします。七段構成で、旋律の繰り返しも多く、かつては1時間もかけずにわりと気楽に吹かれていたのでしょう。曲名に「獅子」と付くことからも、曲の性格がうかがわれます。

しかし、長い時を経るとどうしても一音に重きが置かれ、しだいに曲のスピードが落ちていくのは洋の東西を問わずフォーマル・カルチャー音楽の常。雅楽は千年の時を超えて今のスピードに落ち(素人の私には越天楽以外、曲の判別が難しいほどに)、ベートーヴェンの交響曲も、作曲者本人の速度指示では「早すぎる!」と言われるほどに、現代ではゆっくりな演奏になっています(最近は逆に指示通りのテンポで演奏する復古的な試みもあるようですが)。琴古流本曲も同様で、「どの曲も同じに聞こえる!」といわれても仕方ないほどに、曲のスピードは落ち、指使いや装飾なども定型化し、ある意味雅楽などと似た変化をたどっているようにも思えます。これは琴古流に限らず、一人の人物や流派が曲を収集すると、どうしてもそういう傾向があるようにも思うのですが

話が逸れましたが、そういう理由で現代においては栄獅子は「1時間」という演奏時間を要します。私の演奏は、上記のような一節切風な雰囲気を感じたためややテンポが上がって演奏時間が縮まりましたが、でもそれでも50分はかかりました。この長さ、なかなか演奏が大変でした。

今回の撮影では、3テイク演奏しました。テイク1では途中間違えてしまってあえなく失敗。テイク2は最後まで演奏したものの、途中でカメラの電源が落ちてしまって半分しか撮影されていないというショッキングな出来事が。その日はもう諦めて、翌朝トライしたのがテイク3、この演奏となります。

中盤までは気持ちよく吹けていたのですが、暖房が災いして次第に汗がにじみ、尺八とアゴがズルズル滑るようになってしまいました。音が出にくくなり、諦めようとしかけたその時、六段の真ん中くらいで一つミスをしてしまいました(ナヤシの後の送りの点をしそびれた)。それで逆に開き直ることができ、とりあえず最後まで一生懸命吹き切ることができました。終わった時には汗だくでした。

よって完全な演奏ではありませんが、今年きっと一年もいいこともあれば悪いこともある、良いも悪いもトータルで自分の一年だし、諦めなければ最後までゴールできる、という意味も込めて、公開させていただきます。ただ単に「通し演奏をやりとげた!」というだけですが。長距離走の選手の気持ちがちょっとわかりました。

なかなかおられないとは思いますが、もしこの演奏、早送りやスキップなしで全曲お聴きになられた方がおられましたら(〇〇しながらのBGMでも結構です)、「全部聴いたよ~」とかで結構ですので、コメントいただけるとありがたいです。というかこの曲、今後全曲演奏する機会があるのでしょうか


「山口籟盟web演奏会」は、ふだんなかなか耳にする機会のない

尺八音楽を、インターネット上で公開する取り組みです。