2018年5月12日土曜日

YouTube演奏動画を投稿してわかったこと

おかげさまで、YouTubeにアップした動画のうち、昨日(5月11日)に「六段」が、本日(12日)に「web尺八セミナー・黒髪」が、視聴回数1万回を突破しました。
視聴してくださった皆様、本当にありがとうございます。



さて、それを記念して…というわけでもないですが、僕がYouTubeに尺八の古典曲をアップし始めて気付いたことを、ちょっと話題にしてみたいと思います。


まず、僕がアップした楽曲については、以下のようになっています。

1、「web演奏会」(最初期)
まだ「演奏動画」ではなく、「演奏録音に写真を貼り付けてスライドショーにしたもの」です。自宅で演奏できなかった時代に、演奏をYouTubeにアップしようとして作りました。
曲目:一二三鉢返調、虚空鈴慕、鹿の遠音、夕暮の曲、六段本手替手合奏

2、「web演奏会」
琴古流本曲全曲を10分程度に抜粋して収録した「10分で琴古流本曲」シリーズと、外曲を数曲、素吹き(尺八のみ)にて演奏しました。
曲目:琴古流本曲全36曲、六段、八千代獅子、千鳥本手替手、岡康砧、さらし、茶音頭、末の契

3、共演者との演奏動画
筑前琵琶との合奏、都山流尺八奏者との「夕顔」の吹合せ、「鹿の遠音」等の琴古流奏者同士の共演など

4、ライブ映像
虚空鈴慕、鹿の遠音、真虚霊等

5、ジョイントweb演奏会
小鳥の歌(宮崎紅山さん)、秋の七草、千鳥の曲(大庫こずえさん)、黒髪(東啓次郎さん)、鹿の遠音(中村 建さん)

6、その他
ラジオ体操、福田蘭童曲、web尺八セミナー、古典本曲・鈴慕…



これらのうち、平成30年5月12日現在で視聴回数ベスト3が、

1、六段(素吹き)10,054



2、web尺八セミナー「黒髪」10,010



3、ジョイントweb演奏会「千鳥の曲」(大庫さんと)9,520

となっています。


続いて、
4、八千代獅子(素吹き)4,231
5、一二三鉢返調3,329
6、ジョイントweb「黒髪」(東さんと)2,435
7、夕顔(猿渡伶山さんと都山・琴古吹合せ)2,169
8、ジョイントweb「秋の七草」(大庫さんと)1,610
9、滝落の曲1,600
10、ジョイントweb「小鳥の歌」(宮崎さんと)1,596

以上がベスト10です。

ちなみに、「視聴回数1000以上」は、この他に

六段本手替手(スライドショー)1,247
秋田菅垣1,161
鹿の遠音(スライドショー)1,145
九州鈴慕1,040
がありました。




さて、これらの楽曲には、公開してからの時間差があり、視聴回数だけでは単純に考察できないところもありますが、それでも傾向として読み取れることがあると思います。


まず、「本曲よりも外曲の方が見てくれている」というのがあります。
それから、「ジョイントweb」などの「共演もの」は視聴回数が伸びる傾向があるようですね。

そして何よりも、ズバリこの結果から言えることは「初傳曲の有名曲で、みんながよくやる曲が視聴回数が多い」ということが言えるのではないでしょうか。


その理由は、やはり「音源」としての利用が最も多いからなのではないでしょうか。奏者の心情としては複雑なところですが、どうしても三曲の古典は「鑑賞対象」というよりも、「やっている人のための音楽」なんですね。それは、以前の記事「「日本版パトロン制」としての家元制度」に述べた考察とも関連すると思います。

つまり、「尺八の古典をやっている人」の中で、最も演奏される機会が多いのが「初傳の有名曲(六段、千鳥、黒髪…)」であるため、それらのアクセスが多いというわけです。すると、本曲の中で「一二三鉢返調」が最も視聴回数が多いというのも、うなずけますね。本曲の中で最初にやる曲ですから。


あと、それ以外に気付いた点としては、以下のようなものがありますので、箇条書きにしてまとめておきます。

・演奏音源に写真をつけたものよりも、奏者自身が演奏している姿が映っている動画の方が視聴回数が増える。
・一人で多重録画した「本手・替手」合奏は、あまり視聴回数が伸びない。
・普段着の着物だと、紋付よりも視聴回数が落ちる。
・公開日は平日、それも木曜日あたりが、視聴回数が増えやすく、土日だとそこまで伸びない(「リアルが充実」しているときはあまりYouTubeを見ないため?)。同じ理由と思われるが、年末年始もあまり視聴回数は伸びにくい。
・ひと月に2回以上の動画公開をすると、新鮮味がなくなって視聴回数が伸びない。
・琴古流本曲の中で視聴回数が伸びやすいのは、一二三鉢返調、滝落の曲、秋田菅垣、古伝三曲、夕暮の曲、巣鶴鈴慕、三谷菅垣、鹿の遠音。…やはり、人気曲が伸びますね。

2018年5月6日日曜日

虚無僧の天蓋と、「鈴慕」の曲

GW帰省の折、実家の倉庫に片付けていた、学生時代の虚無僧の天蓋、袈裟、偈箱を探し出し、持ち帰って来ました。



大学1〜2回生の頃、熊本市在住の西村虚空先生にお習いしていたことがあり、古典本曲のお稽古とともに天蓋、袈裟、偈箱の作り方を教えて頂き、自分で実際に作って虚無僧行脚に出かけたものでした。夏休みを利用して九州を一周したこともあります。

虚空先生は、2回生の冬に米寿を目前に亡くなってしまい、僕自身は琴古流の道に進んでいったため、大学卒業後は「封印」していたのですが、実家に帰って探し当てたのをきっかけに「やはり手元に置いておこう」と思い、田主丸まで持ち帰って来ました。さすがにもうこれから虚無僧行脚をすることはないと思いますが、自分自身の歴史の1ページですし、「尺八本曲といえば虚無僧」なので、ライブ会場などのディスプレイくらいには使えるかもしれません。ちなみに天蓋は熊本県八代産のイグサ、袈裟は酒を濾すのに使う絞り布、偈箱は虚空先生のお宅で頂いたそうめんの箱が材料です。偈箱の文字は、虚空先生に書いて頂いたものです。




心配していた通り、天蓋が結構へしゃげてしまってました。これは畳表の材料であるイグサを編んで作っているため、使わずに保管しているとどうしてもそうなってしまいやすいのです。ただ、水をかけて形を整え、乾燥させると形が復活するらしいと聞いたことがあるので、試してみました。






「復元作業」の日は晴天にも恵まれ、どうにか往時の丸みを帯びたフォルムを取り戻すことができました。

作り方を指導して下さった西村虚空先生には、貴重な体験をさせて頂き、心から感謝しております。
「琴古流に専念」との思いで封印しておりましたが、最近は手持ちの文物や情報などは出し惜しみせずどんどん出して、沢山の人に見てもらわないとという思いに変化し、これらもいつかライブ会場などで実際に間近で見て頂くことができたらなどと考えております。




それから、西村虚空先生に教えていただいた古典本曲「鈴慕」を、もう一度吹いてみました。


虚空先生からは7曲の古典本曲を教わったのですが、そのうちでもこの「鈴慕」の曲は格別に大好きで、7曲の中でも特に詳細に手の技法を記録した譜面を自作して持っていました。
琴古流の道に進むにあたって、自分の中でも色々考えてこちらも「封印」していたのですが、この曲だけはその旋律が心から離れず、九州に戻ってきてから時々思い出したようにたまに吹いてみたりしていました。ただ、虚空先生に習った期間は2年ほどで、地無しの2尺6寸「虚鐸」は、結局理想の音が自分自身にもわからず、「曲は好きだけど吹き方がわからない」という混沌とした状態で自分の中にありました。そこが、継続してお習いすることができ、「山口五郎先生」という目標とすべき理想像が明確な琴古流本曲との違いでした。

ただ、曲自体は好きなので、色々迷ったのですが、自分自身が吹料にしている琴古流の1尺8寸で演奏してみました。ちなみに「鈴慕」以外の楽曲は、そこまで綿密な記録をしていませんでしたし、もう15年も前のことで、それ以降琴古流に気持ちを切り替えてしまったので、正直もう思い出して演奏できそうな気がしません。

吹き方や曲のイメージは、お習いしたときの記憶や譜面の書き込みに照らし合わせて、なるべくオリジナルに近いイメージにしていますが、なにぶん楽器が全く違うので、琴古流式の指づかいに所々変わったり、多少アタリが増えたりしています。


ちなみに、西村虚空先生は、この曲を浦本浙潮師から習われたということです。「浦本浙潮師は短い竹で吹かれていたのを、私が長管で吹くように変えた」との事でしたが、今度は長い竹でお習いしたのを1尺8寸に持ち替えて吹いたことになってしまいました。

2018年5月3日木曜日

「ネイティヴ琴古でない」からこそ

僕が12歳で尺八を始めたときにお習いした先生は、都山流の方でした。
それから18歳で大学に進学し、琴古流の道を志すまでの6年間、古曲も本曲も都山流の尺八で学びました。

都山流と琴古流では、技法や譜面などに大きな違いがあります。
古典の演奏で使う特殊技法は、それぞれの流派に特徴的な手がありますが、それらについては琴古流に移行したときに「新規」の技法として習得したため、特に大きな違和感はありませんでした。自分の中で最も困ったのは、実は「譜字」つまり指づかいに対する名称の違いでした。

尺八には基本的な指づかいが5つあり、そのうち4つ目までは両流派とも同じく「ロ、ツ、レ、チ」と呼びます。最初に習った都山流では、5つ目の音は「ハ」と呼んでいたのですが、琴古流では「リ」と呼ぶのです。初めて琴古流のお稽古に通ったときには、「都山のハ=琴古のリ」というのは知識としては知っていたのですが、いざ「リ!」と先生から言われると即座に反応できない自分がいました。

しかも、実はもっとややこしいことに、都山では乙(おつ=第1オクターブ)でも甲(かん=第2オクターブ)でも「ロ、ツ、レ、チ、ハ」と共通なのに対し、琴古は乙は「「ロ、ツ、レ、チ、リ」、甲は「ロ、ツ、レ、チ、ヒ」と、呼び方が変わるのです(指づかいもリとヒでは少し違う)。さらに、それら5つの音の次の「6つ目の音」があり、都山流では「ヒ」と呼んでいたのです。この都山の「ヒ」と、琴古の「ヒ(=リの甲)」を混同してしまう。さらにさらに、では琴古流では「6つ目の音」を何と呼ぶのかというと、「5のヒ」と呼ぶのです。…もうなんだか書くのもややこしいというか、尺八をやらない方にとっては何が何だかも分かりませんよね…

なぜこんな話題を出したかというと、僕はこの「譜字に慣れない」という戸惑いを出発点として、何度「ああ、最初に尺八を始めるときから琴古流だったなら…」と思ったか分からないのです。それは、琴古流を始めてから6年が過ぎ、もはや都山流を演奏していた時間の長さよりも琴古流のキャリアの方が長くなってきたときに、より一層そう思うようになっていました。どうしても、少年期に習った「最初の記憶」は、なかなか刷新されないのです。都山流から琴古流に移った人ならば察しがつくと思いますが、琴古流の古典的な要素に憧れて転門したこともあって、自分自身の中にどうしても「ネイティヴ琴古流」を羨む気持ちが根強かったわけです。



しかし、今思えば「都山流を勉強したことがある」というのは、自分にとって大きな財産でもあったわけです。最近、それを強く感じるようになりました。



一般的に「琴古流の方が古典の演奏に向いている」というイメージがあります。しかし、果たしてその認識を無批判に太鼓判を押して良いものか、僕は深く考えるようになりました。琴古流は、基本的に箏・三絃に「ベタ付け」です。「糸を邪魔しない」ともよく言われるのですが、要するにユニゾンなんですよ。僕は「ユニゾン」というものにも大変素晴らしい音楽的魅力を感じる場面も多く、決して同旋律であるから工夫がないなどという思いはありませんが、曲によっては「ああ、都山の手付けって、やっぱり都山ならではの工夫があるなあ」と思うことがあります。

その最たる例が「千鳥の曲」です。この曲は、もともとは胡弓の本曲だったそうですね。都山流の技法は胡弓の奏法にヒントを得ていることもあり、「千鳥」の手も中々に曲調にマッチングした面白い手付が多いです。「千鳥」は初傳曲のため、当然少年時代にまず都山流で習っています。そのときの曲のイメージで琴古のベタ付けを吹くと、あまりに箏本手の旋律のまんまなんですよ。「ネイティヴ琴古」を羨む気持ちから「…いや、都山には都山の工夫があるんじゃない?」という認識に変わるきっかけをつくってくれた楽曲です。


都山流に対する批判で多いのは「手がうるさすぎて糸を邪魔する」というものです。確かにちょっと一癖ある手が盛り込んである楽曲も多く、僕も違和感を感じる時は多いです。ただ、両方の古曲、譜面を経験した上で思うのは、手付のクセは確かにありますが、最大の都山流の問題は、「譜面に糸の手が書いていない」「そのため、本手に対して替手を吹いているという意識が薄い」ことにあると、僕は見ています(琴古流は、本手とは違う旋律のところは、糸の音が併記してある)。対して琴古流は、「ユニゾン」の要素が威力を発揮している時はいいのですが、悪い言い方をすると「無難」で、ソツなく破綻せず合奏が出来上がってしまうところがあります。アタリとかスリとかの技法で「味」が出しやすいので、そこまで工夫せずとも格好が決まりやすいのかもしれません。そういうところに慢心せず、自分自身の表現によってしっかりと「音楽的工夫」を創出して行きたいものです(別に都山流の手を真似したいという意味ではありません)。



フリーランスな琴古流尺八奏者に転じて、あらためて「都山流をやったことがある」という経験を持つことができたことに感謝の念を抱いています。都山と琴古でどっちがよいとか、そんなことでお互い競い合うようなことは、もう本当にやめたほうがいいと思います。琴古流はどうしても歴史が長いために、特に古典の演奏で長じていると感じやすいケースが多いように感じますが、僕は都山流の工夫で優れたところは素直に素晴らしいと感じたいなと思います。同時に、琴古流がそこまで「伝統的な優位性」を主張する裏には、圧倒的な都山流の尺八人口を嫌が上にも意識しているという面も見え隠れするように感じます。しかし…もう、尺八人口自体が激減していて、そんなことでライバル意識で張り合っている場合ではないですし、ともに仲良くしていったほうがいいんじゃないですか?僕は、そうして行きたいです。