2018年11月3日土曜日

愛車レガシィのクラッチ・オーバーホール

平成20年式、スバル・レガシィ2.0i(BP5型)、走行距離22万6千キロ。
もうすぐ新車で買ってから10年になろうとしていた10月14日、それは突然の出来事でした。

1年前の車検の前頃から、寒い日にクラッチのあたりからノイズが聞こえて気にはなっていたんです。クルマ屋さんに相談すると、「レリーズベアリングがダメになってるんじゃないか」とのこと。YouTubeで検索すると、同じくスバルのインプレッサで同様の症状の動画がアップされており、全く同じ音でした。しかし、修理するにはミッションのオーバーホールが必要で、費用は10万円を超えるとのこと。ちょっとその時には予算的に厳しかったので、仕方なくだましだまし乗り、予算のメドがついてからオーバーホールすることに決めました。

…そういう状態の「だましだまし」が1年ほど続いた10月14日、それまで「うっすら」だったノイズから一転した、急に心臓に悪いほどけたたましい騒音と、クラッチペダルから伝わってくる薄気味悪い振動は、「これは、直ちに修理だ!!」と瞬時に判断させるものでした。記録のために、直ちにiPhoneで撮影しました。音はあまり大きく撮れていませんが、乗っている人間には圧倒的な迫力で鬼気迫るものがありました。



以下は、Facebookに記事にしたものを、そのまま転載します。

10月15日
クルマを預けて来ました。
とりあえずミッションを降ろしてみて、レリーズベアリングとクラッチディスクの交換だけで済むならばオーバーホール、シャフトそのものがダメで、ミッション自体を変えないといけないレベルなら諦める、ということになりました。
もう、スバルでも新品のミッションの在庫はないんだそうです。また、リビルド品や中古なども適当なものがないようで、もしミッションを本格的に変えるならば、一度スバルの工場に降ろしたミッションを送り、そこで再組み立てをして送り返してもらう必要があるらしく、金額的にも無理な感じでした。工賃はかかりますが、とりあえずミッションを降ろしての判断となりました。

自分としては可能な限り治したいものですが、家族を乗せて走る車だし、来年から息子は就学だしで。どうにもならない状況というのは、否応無しにやって来ることがあるというのを痛切に実感しました。あとは、運を祈るのみです。バラすのにしばらくかかるらしく、結果は数日後になるそうです。

※この写真は、「もう、今生の別になるかもしれない」と覚悟を決め、「最後の写真かも」との思いで、クルマ屋さんをあとにしながら撮影したものです。



10月25日
レガシィのミッションを降ろして、修理できそうだという判断が出ましたので、クルマ屋さんへ行って来ました。
226千キロ走って、一度もクラッチを交換していなかったので、レリーズベアリング(クラッチを踏んだ時に、クラッチディスク側を押す所のベアリング)が完全にダメになって固着してしまっていたらしいです。
その結果、本来なら高速回転で回っているのを回転して摩擦が起きない様にしていたはずが、クラッチディスク側のパイロットベアリングというパーツに擦り付けられ続け、凄い音が出ていたんだそうです。
ただ、心配されていた「ミッションの軸がダメ」というのは回避されていたそうです。これは、動力軸そのものではなく、軸が突き出ている所の周りの円柱状の部分が、先ほどのベアリングがダメになったことで部品が傾いて斜めになったりする事で擦れて磨耗し、クラッチケース一体を交換しないといけなくなるというものらしいです。そこの所は、多少擦れた後はあったものの、ペーパー等で磨けば大丈夫なレベルだそうです。
22万キロ以上走っていて、一度もクラッチを交換したことがないことを告げると驚かれ、お世辞だと思いますが「乗り方が良かったから、これくらいで済んでいるんですよ、軽い方です」と言って頂きました。通常だと、レリーズベアリングが固着する前に、他のパーツの方がダメになるんだそうです。
クルマ屋さんに「今時、ミッションに乗るなんて、よっぽどお好きなんですね」と言われましたので、「ええ、このクルマがないと倒れてしまいそうです」と言いました。
とにかく修理出来そうだということで、本当にありがたいことです。感謝です。

久しぶりのご対面。涙が出そうです。

愛車のトランスミッション。真ん中に動力を受ける軸が出ています。この軸そのものではなく、その周りを囲っている円柱の部分(ミッションのケースと一体)にガタが来ると、「交換」となってしまうらしいです。

上が固着したレリーズベアリング。全く動かない状態だったそうですが、その内側に入れてあるパーツ(茶色の紙の上)が樹脂製だったため、何とかなっていたらしいです。その下はクラッチフォークという、クラッチを踏んだ時にテコの原理で動くパーツ。これらは全て交換となります。

エンジン側。フライホイールより手前に、クラッチディスクを切り離すためのパイロットベアリングという部品があります。

パイロットベアリングは、固着したレリーズベアリングが高速回転で当たっていたため、磨耗していました。クラッチディスク、パイロットベアリングともに交換となります。


11月2日

感涙の復活となりました。本当にありがたいことで、これからは「30万キロ」を目指して、また日々大切に乗って行こうと思っています。

走行距離は、「22万6千キロ」と思っていましたが、壊れた日に無我夢中でクルマ屋さんに持っていくうちに、いつの間にか22万7千キロを超えてしまっていたようです。




最初の映像と比べられるように、修理完了直後のエンジン始動の様子も撮影しておきました。


ちなみに、修理にかかった費用は、以下の通りです。

クラッチOH ¥60,000
レリーズベアリング ¥2,797
クラッチカバー ¥24,310
クラッチディスク ¥23,048
パイロットベアリングブーツ ¥950
クラッチフォーク ¥3,154
クラッチフォークブーツ ¥1,760
クラッチカラー ¥3,240
ミッションオイル ¥8,640
クラッチカラースプリング ¥540
クラッチカラー・グリースホース ¥3,240
合計 ¥131,679


※クルマ屋さんのご好意で、¥130,000のお支払いにしていただきました。ありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿