2022年9月17日土曜日

久しぶりの出演

 来たる12月18日、こちらの会に出演させて頂きます。コロナ禍でここ3年ほど全く出演機会がなかったこともあり、本当に久しぶりに人様の前で演奏させて頂きます。ご興味のある方、ぜひ足をお運びくださいませ。






くわしくは、こちらをクリック!

2021年7月10日土曜日

フォームをリセット

 実家に帰って、久しぶりに姿見の前で練習する機会を得たのですが、2年程前に変えた尺八のフォームを元に戻すことにしました。尺八を縦に垂直に近く、つまり管尻を下ろしていたのから、以前のようにもう少し前方に斜めに構えるように直しました。なんだか、そっちの方が合っているみたいです。


琴古流は結構下向けに構える奏者が多いようなイメージがあり、都山出身・ネイティブ琴古ではない自分としてはそういうフォームに憧れがあった部分もあったのですが、色々な変遷を持つ自分の経歴は受け入れ、プレイアビリティを優先することにしました。


2021年5月30日日曜日

スマホホルダー


今までハイテクデバイスとは無縁だったうちのレガシィですが、昨日オートバックスにてシガーソケットに刺すタイプのスマホホルダーを見つけ、装着してしまいました。

今のiPhoneも買ってから3年が経ち、バッテリーが弱りかけているんですが、こちらは置いたら充電までしてくれる優れものです。「両面テープで貼る」とかはものすごく抵抗感あるんですが、痕も残らなくて充電まで出来、Googleマップなんかもナビがわりに活用できそうで…。一気に近代化しました。

なんせ、これまでの装備は、CD、MD、ラジオの純正オーディオのみでしたから。



 

2021年5月29日土曜日

ものすごく久々のオイル交換


…なんと、昨年9月22日(走行距離245000km)から8ヶ月以上もオイルを変えていませんでした…

オドメーターはもうすぐ25万キロ。

やはりコロナで走る距離が短くなっていたようです。「5000キロか半年に一回は交換」と言われているのに…

オイルフィルターも交換しました。やはりエンジンの回転が圧倒的にスムーズになりました。

2021年5月1日土曜日

中野信子氏著『ヒトは「いじめ」をやめられない』

 あらためて、中野信子氏著『ヒトは「いじめ」をやめられない』を読み返しました。要は、「いじめ」とはヒトが種を残していくための生存本能的なもので、異質な者を排除するのに、オキシトシン、セロトニン、ドーパミンなどの脳内物質(快楽ホルモン等)が関係しているというもの。実はいじめがなくならないのは「いじめる人の脳が快楽を感じているから」という、衝撃ながらも納得のいく事実が述べられています。

ネットのレビュー覧なんかでは、「こういう意見は危険だ」みたいなのもありましたが、僕はこの説は支持していますし、学校で働いている時にも科学的にそういうものだと捉えて対応しています。初めて読んでから数年が経ちますが、未だに「いや、やっぱこれ違うわ」とは全く思いません。時々、バラエティ番組とかで、しつけた愛犬があちこちに置いてある高級肉に釣られず飼い主の言う通りゴールを目指すかみたいなのがあり、大体の犬は本能に負けて食べて飼い主を泣かしたり怒らせたりしますが、犬が例えで悪いのですが、人間も結構そういうものだと思います。脳内の快楽物質がドバドバ出たら、簡単に理性が吹っ飛ぶというか。子どもに限った話ではなく、大人もみんなが一人をいじめていたら同調してやってしまってますよね。その時実は「脳内麻薬的な快楽物質」に支配されている可能性が高いんですよ…いやはや、恐ろしい…
僕は「いじめを回避」するためには、人間の脳の構造とはそういう物であるということを理性的に自覚し、脳内物質が出てそうな時に「おおっと!これはいかん、同調しないようにしよう…」と冷静に対処するしかないように思っています。
…で、なぜ今日この話題なのかというと、本の後半で「学校のいじめ」についての話題があり、要は学校のクラスなんかは同年齢の近似的な立場の集団なんだから、学業成績、容姿、運動神経…などで頭ひとつ抜け出したりしていたら妬みの対象になりやすいし、逆にそれらの観点で自分たちより劣るとみなされるといじめられやすいというのは、これはもうそういう集団なんだから必然だと。そもそも近代的な学校教育は戦前は軍隊向け、戦後は高度経済成長期の企業向けの画一的な粒揃いの人材育成のためのものであったわけで、新たな時代を生き抜く「個性伸張」が目的のはずの現代とは合わないのだから、これまでの学校教育の集団授業・出る杭は打たれる方式は改めた方がいいのでは、フリースクールなどのみならず、eラーニングの活用やベテラン教員の大量退職者活用、登校日は減らして学校に来ない日は家での学習など、検討してもいいのではと書かれてあります。この本が上梓されたのは2017年。コロナ騒動よりも3年も前に、こうした先見の明ある著作が刊行されていたわけです。
「学校の授業神話」はいまだにはびこり、訳の分からない「研究授業」とかいう「研究」でもなんでもない、結論の出きっていることを、「学習指導案」とかいう紙を書き、黒板への張り物やヘンテコなグッズを大量に作り、生徒には圧をかけて言うことを聞かせるようにしこみ、…という狂った「ショー」「宗教」がまだ続いていますが、文科省や教育学部の洗脳からそろそろ目を覚まし、もうちょっと冷静に考えた方がいいよねとあらためて感じました。
いや、こういう話、職員室なんかでもまわりの先生達に言ってるんですよ。でも、、、中々分かってもらえない…



2021年4月29日木曜日

BG型レガシィ

 おおっ!!

BG型レガシィ がいました!
90年代半ばでしょうか?
ナンバーは二桁でした。ひょっとして、ワンオーナー車かも…
いいですね!