リンク

2020年5月4日月曜日

【ジョイントweb演奏会:大庫こずえ(長野県)・山口 翔(福岡県)】山田流箏曲『竹生島』

山田流箏曲家・大庫こずえさんと初めて「web上で共演」させて頂いたのが、今から3年半ほど前の平成28(2016)年12月のことでした。そもそも、この「web演奏会」という試みを思いついたのも、Facebookで大庫さんと出会い、意気投合したときに投げかけられた言葉「便利なツールで時空を超えられたら」がきっかけでした。ただでさえ人数の少ない邦楽人口。地方になればその人口密度の低さたるや、中々自由に共演できる、音楽的趣向の共通した「同志」に出会うことは困難である、そうした課題を克服すべく考え出したのが、それぞれ別の場所で(たとえ遠隔地どうしだったとしても)演奏した動画をつなぎ合わせて公開するという手段だったわけです。のみならず「会場」「集客」といったことに頭を悩ませる必要もない。「お客様」も「時空を超えて」聴いて下さるという利点もありました。最大のデメリットである「生演奏ではない」という欠点を差し引いても、これは人口減に悩む邦楽の現状に対して一石を投じるものではないか、そう信じて、この3年半、幾度か様々な共演者の方にお願いし、演奏・公開を繰り返してきました。旧来のしがらみにとらわれず、この新規な試みに賛同・共演して下さった全ての共演者の方々には心から感謝しているところであり、中でも大庫さんは何度も合奏して下さった恩人であります。

しかし、まさか世の中が今日のようにガラリと様変わりし、三曲合奏はおろか、クラシックやポップス界のミュージシャン、いやテレビ番組内のニュースのコメンテーターに至るまで「ステイホーム」で「時空を超えた」共演が当たり前になる事態になろうとは、予想だにしていませんでした。1日でも早い収束を心より願うと同時に、三曲合奏・山田流箏曲の魅力を感じる一人として、演奏を公開させて頂きます。決してメジャーとは言えない音楽ジャンル、しかし、この音楽が持つ「粋」なカッコよさ、「竹生島」というテーマの持つ縁起の良さ、何よりも、日本という国に連綿と受け継がれてきた糸と竹の音色が、一人でも多くの聴き手の方の心に届き、これからを生きて行く希望への一助となりましたならば、これに勝る喜びはありません。

音楽をはじめとした芸術は、生活に必需とは言えない「余技」であり、「無駄な贅沢」なのかも知れません。しかし、我々人間の暮らしを豊かに彩り、日々の幸せを感じさせ、明日への活力を生み出すことができるのはまさに芸術なのではないかと信じます。平和な日常が戻ってきた時、人々はきっと芸術を、音楽を希求するのではないでしょうか。中でも、この日本という国に生まれた美しい和楽器の音色は、われわれ日本人を、いやその音色に魅了された世界中のたくさんの人々の大切な財産として、大きな力を発揮してくれることでしょう。それまで絶やさず、大切に演奏を続けていく所存です。



~共演者・大庫こずえさんよりコメント~

昨年一中節のお稽古に伺った時の家元のお話しがきっかけとなり数十年振りに弾いてみる事となりました。
その話題から山口さんのリクエストがありこの度の共演となりました。
この曲で、山田流は歌にあらず箏浄瑠璃だという事がよく分かる気がいたします。
語りの要素が重要とされる分お箏お三味線はシンプルな旋律ですが、それ故 誤魔化しの効かない余韻に神経を使った演奏が望まれるものなのだと考えると私はまだまだ道半ばと自覚せずにいられません。




『竹生島』
山田流箏曲。千代田検校作曲。奥歌曲。歌詞は、謡曲「竹生島」のシテの出以下の部分を縮約・編詞したもの。全体的構成はおおむね謡曲の進行に従い、「楽」で天女の舞を、終りのほうの合の手で竜神の出の早笛を表現。一中節の曲節を意識した曲調で、独吟による語り物的表現が多い。派によって歌い分け・詞章に多少の異同がある。箏雲井調子、三絃三下りー本調子。
醍醐天皇に仕えている官人が弥生半ばのころ、琵琶湖の湖岸から釣舟に便乗して竹生島に詣でると、姿を変えた弁財天が現れてその縁起を語り、かつ、その霊験のあらたかと神徳を称えたもの。竹生島弁財天は厳島、江の島とともに日本三弁財天の一つとなっている。

歌詞
頃は弥生の半ばなれば、浪もうららに海のおも、霞みわたれる朝ぼらけ、静かに通ふ舟の道、げに面白き時とかや。いかにあれなる舟に便船申さうなう。おう召され候へ。嬉しやさては迎への舟、法の力と覚えたり。けふは殊更のどかにて、心にかかる風もなし。山々の春なれや、花はさながら白雪の、ふるか残るか時しらぬ、峯は都の富士なれや、なほさえかへる春の日に、比良の嶺(ね)おろし吹くとても、沖こぐ舟はよも尽きじ。旅のならひの思はずも、雲居のよそに見し人も、同じ舟に馴れ衣、浦を隔てて行くほどに、竹生島にぞ着きにける。承はり及びたるよりもいや勝りて有難し、不思議やなこの島は、女人禁制と承はりてありしが、あれなる女人はなにとて参られ候ふぞ。それは知らぬ人の申すことなり、恭けなくもこの島は、久成(くじょう)如来のごさいたんなれば、まことに女人こそ参るべけれ。のうそれまでもなきものを、弁財天は女体にて、その神徳もあらたなる、天女と現じおはしませば、女人とても隔てなし、ただ知らぬ人の言葉なり。げにかほどの疑ひも、荒磯島の松蔭を、便りに寄する海人小舟、われは人間にあらずとて、社壇の扉を押し開き、御殿に入らせ給ひければ、翁も水中に入るかと見えしが、白波の立ち帰り、われはこの海のあるじぞと言ひ捨てて、またも波間に入り給ふ。ふしぎや虚空に音楽聞え、花ふり下る春の夜の、月に輝やく少女(おとめ)の袂、かへすがへすも面白や。夜遊の舞楽もやや時過ぎて、月澄み渡る海づらに波風しきりに鳴動して、下界の竜神現れ出で、光も輝く金銀珠玉を、かのまれ人に捧ぐるけしき、有難かりける奇特かな。

0 件のコメント:

コメントを投稿