リンク

2017年6月18日日曜日

「山口籟盟web尺八セミナー」の反応

「インターネット上の尺八講習会」とでもいうべき、「山口籟盟web尺八セミナー」を開講してから、2ヶ月が経ちました。

この間、「無料お試し版」の『黒髪』の閲覧回数は1200回を超え、セミナーの紹介サイトのアクセス数も増えてきました。また、「有料版」の方も8名の方に受講していただきました。「web演奏会」「ジョイントweb演奏会」が、時と場所を超えて琴古流尺八の「演奏」を聴いていただける場であり、ついにはそれがリアルな場での演奏会「而今の会」へと大きく前進してきているのと同時に、時と場を超えた「尺八講習会」の方も、少しずつですが着実に共感してくださる方に琴古流尺八の奏法や面白さをお伝えできてきているのであれば、本当にやりがいのある、ありがたいことであります。





そんな中、嬉しいメールを頂きました。
神奈川県のH様は、「定年退職後に尺八を始められた」とのことですが、たまたまYouTubeで僕の『黒髪』のwebセミナーをご覧下さり、質問のメールを下さいました。その研究熱心さに思わずうれしくなり、メールのやり取りをするなかで、「これは、きっと今の尺八に対するニーズが現れている考え方だ!ぜひブログをご覧のみなさまにもご紹介したい」と感じ、H様の許可を得て、メールの文章を転記させて頂くことにいたしました。ぜひ、ご覧いただけましたら幸いです。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜以下、メール本文(お名前はイニシャルに変えております)〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

始めまして、Hと申します。
YouTubeで黒髪を検索した時にweb尺八セミナーを知りました。
お言葉に甘えて、幾つか質問をさせて下さい。

①「打改」の説明で〇点は表拍子、ななめ点は裏拍子とありましたが、音名の右側のななめ点は表拍子ではありませんか?表と裏が入れ替わるとも言われましたが「打改」の説明が分かりませんでした。
②黒髪の演奏で譜面に記されていない奏法(メリ込やスリ上げ、装飾音・・・)が使われているように聴こえますが、決まり事のような奏法があるのですか?
③「琴古譜の音符・指使い」資料で全音をカリと書かれていますがどのような意味なのでしょうか?カリは音程を上げる事と理解しています。

定年を過ぎて始めた尺八ですが、これまで竹村皓盟さんのお稽古用CD和することは聴くこと也と譜面を購入して練習をしておりました。
CDには譜面に記されていない音があり、譜面に書かれない決まり事があるように思えます。知る手立てをご存知でしたら教えて下さい。

お忙しいところ恐縮ですが、時間の取れる時で構いません。回答が頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。


H様

こんにちは。
僕の動画を見てくださり、ご質問くださって、とても嬉しく思っております。

さて、ご質問の件ですが、
1、音符の右側の点は表拍、左が裏拍であると同時に、表側だけ見たときに、「大きな表と裏」があると思ってください。別な言い方をすると「右→左→右→左」と、4つ点が進む間に、強弱でいうと「強→弱→中→弱」のような感じがあります。洋楽の4拍子とちょっと似ているかもしれません。ただ、これは普段演奏するときには殆ど意識することはないですし、黒髪は全く意識しなくていい曲だと思います。黒髪で「合いの手」の前に「打ち改め」が来ているのは、おそらく「合いの手」の最初のところがになるようにしたかっただけだと思います。昔の曲なので、どうしてもところどころ数が奇数になったりして整わないのですが、黒髪はそんなに不規則な方ではないです。もっと不規則な曲では、本当に「打ち改め」をしっかり意識しないと、表と裏が入れ替わってしまって、曲がおかしくなるようなものもありますので、ちょっと備考みたいな感じで説明を入れてしまいました。「夕顔」みたいに整っている曲では、本当にキレイに「4の倍数」で旋律が区切れ、「打ち改め」が楽譜中に見当たりません。

2、楽譜に注釈のないメリやスリ上げは、琴古流の伝統的な「アタリ」「スリ」と呼ばれる技法で、楽譜や教則本には載っていません。琴古流では伝統的にこうした「装飾技法」にこだわる芸風であり、その入れ方は修行を重ねる中で会得していくものという認識が強かったようです。また、その入れ方のセンスの良さが、尺八の上手さのうちの一つと認識されてきたのではないかとも思えます。僕自身もパターン化されたマニュアルを教わったのではなく、10年間の修行の中で師匠から曲を習っていく中で、刷り込まれるようにして、また盗むようにして意識的・無意識的にできるようになっていったように思います。ただ、今回、このweb尺八セミナー」を開催するにいたり、やはりこうした技法はパターンごとに整理し、規則性を明らかにしてみたいという思いがあり、全曲セットのバージョンにつけている「特典動画」にはどういう音のパターンのときにどういうアタリやスリが入るかというルールを分析して解説しております。もしご興味がありましたら、受講をご検討くださいましたら幸いでございます。

3、現在は尺八の2大流派のうち、都山流の方が圧倒的に人口が多数ですので、都山流の「メリカリ」の定義が広く流通しているように思います。都山流では、普通の音を「全音」、琴古流でいうメリの音を「半音」、琴古流の中メリを「メリ」といいます。そして、「全音」からアゴをカッて半音上げた音を「カリ」と呼んでいます。これは、都山流が西洋音楽の影響を受けた流派なので、「全音」「半音」という音の認識になったものと思われます

しかし、琴古流では元来、都山の全音を「カリ」都山の半音を「メリ」といいます。「メリハリ」という言葉の語源が「メリカリ」だといいますが、要するにくぐもった暗い音が「メリ」明るく抜けた音が「カリ」なわけですね。尺八はもともと尺八古典本曲を吹くための楽器ですから、「メリ」と「カリ」しかないわけです(琴古流本曲に、ごくまれに「中メリ」が出てきます)。それに対して、明治以降、地歌箏曲と合奏する「外曲」が盛んになると、本曲で使っていたメリカリや指使いの種類だけでは、細かい転調や調弦替えの音が足りなかったわけです。ですから、「中メリ」とか「大カリ」というものが生まれたわけですね。この「大カリ」というのは、ロやチで使いますが、音階上ふつうの(都山の全音、琴古のカリ)ロやチから「さらに」アゴをカッて半音上げた音をムリヤリ生み出した音なんです。昔の尺八はもともと第3孔が今より上にあり、チのピッチが高かったので、本当にチを大カリすれば求める音程まで(リのメリと同じ)上がったんですね(現代管ではムリなので、「リのメリ」で代用)。ですから、チの横に「大カリ」「大カ」などと注釈が書かれていました。しかし、それが次第に省略して「カリ」「カ」だけ書かれたりしたこと、古典本曲をベースに持たない都山流が、琴古流の大カリのことを「カリ」と呼び、その言い方が広まっていったことなどから、琴古流の中でも呼び方が混在するようになってしまったようですね。僕はこういう混在をさけるために、伝統的な「大カリ」の語を使い、都山流でいうところの「全音」を「カリ」と解説しましたが、現在の琴古流でも混在が続いているのが実態といえると思います。


定年を迎えられましてから尺八を始めるに当たりまして、伝統的な技巧や音色を特徴とする琴古流と出会われ、ご熱心に研究していらっしゃるご様子に、琴古流奏者として心から喜ばしくありがたく思っております。ただ、おっしゃいますように、琴古流は近代以前に成立した古い芸系であるだけに、教授方法も演奏技法も画一的な明朗なものが存在していない面があります。ベストなのは親しく教授者のもとでお習いになることだと思いますが、竹村先生(同じ琴古流竹盟社の系統の先生ですね)のCDで研究されているようですし、動画等を探せば現在はかなりの資料がありますので、そういうものをご活用されればたくさんの発見があるように思います。しかし、もしお近くにいい先生がおられましたら、入門して基礎から正確にお習いになるのもいいと思います。どうぞ今後とも琴古流尺八を楽しまれ、充実した音楽活動をなさいますよう、心よりお祈り申し上げております。



早速の丁寧なご回答に感じ入りました。ありがとうございます。

「琴古流の装飾技法解説」は是非とも見たいと思います。

YouTubeでの「web尺八セミナー」は独習に最善な方法と思います。
これに、譜面を指しながらの唱譜映像が加われば、調子の取り方・流れがもっと掴みやすくなるので欲しいところです。

尺八は音色が好きで手にしました。ポピュラーな曲を楽しんでいますが、古典本曲・三曲に関心を持ち始めてから、流派や会派の違いによる音名や装飾技法のややっこしさに困惑しています。年も年ですので、古典本曲・三曲は幾つかの曲をそれなりに吹ければ良いと思っています。

尺八愛好者が広がって行くことを願い、更なるご活躍を期待しています。


※注:このメールを頂いた時に、同時に「web尺八セミナー」の受講を申し込んで下さいました。


こちらこそご丁寧な返信、およびweb尺八セミナーの受講をどうもありがとうございます。映像および楽譜へのリンクのURLメールは無事届きましたでしょうか。

各曲とも、「黒髪」と同じく、演奏動画と楽譜の映像を並べております。「唱譜しながら楽譜の映像」の方がいいかなと作成時にも思ったのですが、それだとどうしても1本ごとの映像が長くなってしまう(1本1時間半くらいになる)ため、演奏しながら楽譜を指し示していく方法といたしました。ご参考になれば幸いです。

セミナーの内容は、基礎的なところからかなりマニアックな難しめの内容まで、通常の尺八教室では触れないような中身も入れています。これは、教室だと「曲数を重ねながら、段階に応じて少しずつ解説をステップアップ」ができるのですが、こういうweb上のセミナーだとその映像1時間程度で、すべての要素を入れないと、その1映像きりの講習チャンスとなってしまうからです。ですので、すんなりご理解いただけるところと、1回では中々理解しにくいところがあるかもしれません。そういうところは遠慮なくご質問くださったり、何回も見ていただければと思います。繰り返し見ることができるのは「動画」の利点だと思います。


情報化社会の現代は、価値観もニーズも多種多様であり、そんな中尺八、特に古典の三曲合奏や本曲などに興味を持って下さったのは本当に嬉しいことです。「伝統芸能」ということで、これまで「入門」とか「古来の師弟関係・しきたり」とか、敷居の高さがあったのですが、僕はこうした日本の純邦楽も、アイリッシュやフォルクローレみたいに純粋に「民族音楽」として楽しめるものになってほしいと願っています。H様がおっしゃるように、「古曲のレパートリーは数曲で楽しめればいい」という需要も少なからずあるはずだと思います。そうしたニーズに、当方のwebセミナーがお答えすることができるならば、大変光栄なことです。今回のwebセミナーは、そうした視点からも、初傳の中でも特に有名な人気曲5曲をセレクトし、琴古流で最も標準的な「青譜」に準じた楽譜の奏法にしておりますので、ご期待に添えれば嬉しいです。


それから、もしよろしければ、web尺八セミナーのホームページに、「受講された方のご感想」というコーナーがあるのですが、こちらにこのメールのやり取り(黒髪のご質問とそのお答え、それから先ほど頂いたメールの受講理由等)を抜粋(注:結局、「全文」の掲載をお願いしてしまいました)して掲載させて頂けませんでしょうか。おそらく、H様と似たような思いを持っておられる方は少なくないように思います。僕は伝統的な修行期間を通して尺八奏法を学んできましたが、今日の純邦楽の人口減を見るにつけ、もう旧来の敷居の高い教授法方・演奏会の形式のみでは、邦楽界の閉塞感は打破できないと考えております。そのため、web尺八セミナーもそうですが、ネット上の演奏公開や、遠隔地同士の和楽器奏者による「オンラインの共演」などにも力を入れています。またこの夏、その「オンラインの共演」が現実の演奏会となり、長野で演奏会も行います(「而今の会」)。現在は「価値観への共感」が大切な時代であり、そのための情報発信は積極的に行っていきたいと考えております。ご本名はイニシャル等に変えてふせますし、抜粋した後の文章は一度目を通していただき、ご了承を頂いてからアップします。何とぞご検討くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

長文となりましたが、まずはこのたびはどうもありがとうございました。取り急ぎ御礼申し上げます。



web尺八セミナーの楽譜を印刷しました。
手元に六段、千鳥の曲、八千代獅子の譜面がありますが、ダウンロードした譜面は山口籟盟さんが作成されたのですね。完成度の高さに驚いています。映像はまだ見ていませんが期待が膨らんでいます。

「受講された方のご感想」に使える部分がありましたら使って下さい。応援したいです。

尺八の演奏形態には三曲合奏、独奏、尺八だけの合奏、西洋楽器との合奏等、好みや許される環境や条件で様々だと思います。にも拘わらず、これらの思いに応える教授方法の遅れが、尺八愛好者が広がらない要因としてあると思います。

邦楽や古典本曲は日頃、耳にしないので尺八に関心を持つ機会は殆どありません。歌謡曲が邦楽だと思っている人も多いと聞いていますし、尺八は「首振り3年コロ8年」息切れで目まいをしても音が出せない楽器という語り草も良く聞きます。

一方、尺八でポピュラー音楽を演奏していると、尺八の音を始めて生で聴きました。ポピュラー音楽に使えるのですね。音色が良いですね。とか、尺八に興味を持つ人もいます。尺八の音色は人の心に何かを響かせるのだと思います。楽器としてもっと手軽に楽しめる環境ができればと願っています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜以上、メール本文〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


H様、掲載のお許しをいただき、本当にありがとうございました。
きっと、これをご覧になった多くの方が共感してくださるのではないかと思います。
そうした思いに、微力ながら少しでもお応えしていくことで、尺八界の活性化に貢献していきたいと考えております。
今後とも、自分なりに価値観の提案や情報発信を積極的に継続していきたいと存じますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

【山口籟盟web尺八セミナーの詳細はこちら!!】

0 件のコメント:

コメントを投稿